「けふこの本棚」の梅原猛氏

本年1月12日、哲学者の梅原猛氏が亡くなられました。

梅原氏の本を初めて読んだのは中学2年生の時、『隠された十字架』です。
確か、雑誌の「中学2年コース」の中の歴史ミステリーや謎の中で、「法隆寺は、聖徳太子の怨霊が封じ込められた寺」という説が紹介されていて、その元となっているのがこの本だと知り、どうしても読んでみたかったのです。

厚くて、値段もけっこう高くて(まだハードカバーしかなかった)、親に頼んで買ってもらった覚えがあります。
中学生にはまだまだ難しい内容でしたが、新説の持つ熱気に圧倒されて、何度も読み返しました。
日本では、恨みを持って亡くなった人を神として祀ることが多々あることを、この本を通して知りました。
そこから、梅原氏の新作が出るたびに、本棚に1冊ずつ本が増え(当然まだ全部ハードカバー)、万葉集の歌人たちや、藤原氏の周辺の人々、仏教や美術など、いろいろなジャンルに関心を持ちました。
大学生になって家を離れた時、自分の本棚の本は一部しか持っていかなかったのですが、梅原さんの本だけは置いていきたくなくて、全部持っていきました。本棚1段分近くあったような覚えがあります。
その後、三代目市川猿之助さん(現、二代目猿翁さん)のために書かれたスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」が観たくて、(実際に「ヤマトタケル」を観たのは再演で、最初に観たスーパー歌舞伎は「オグリ」)、そこから、スーパー歌舞伎、猿之助歌舞伎をたくさん観にいくようになりました。
梅原さんが猿之助さんを高く評価していたことが原因だと思います。
その後、いろいろな劇場に通うようになりましたが、やはり歌舞伎は大好きです。

梅原さんの説がすべて正しいわけではないと思いますが、梅原さんは多くのジャンルに目を向けさせ、いわゆる常識とは違う多様な考え方ができることを示してくれた、私の本棚に大きな影響を与えた方だと思います。
ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

速乾アクリアで 楽々工作

2年ほど前、速乾アクリアという接着剤を、ホームセンターで見つけました。(詳細は、アルテコ社のHPへ)

これは木工用ボンドですが、片面が木や紙ならビニールや金属との接着にも使えると書いてあったので、買ってきて引き出しに入れてありました。

ある日、紙を使った工作に手こずっていました。
つやのあるカラーボール紙の上に、カラー片段ボール紙を立てて貼ろうとしていたのですが、紙が特殊加工してあるせいか、木工用ボンド速乾タイプ(セメダイン社のもの)で貼ろうとしても、なかなか接着しないのです。
困った挙句、引き出しにあった速乾アクリアを見つけて、それで貼ってみたら…
立った!
さっきまで、あんなに苦労していたのは何だったの、と思うくらいあっさりと立った!
木工用ボンドとどこが違うのか成分を見たら、主成分の中にエチレンが含まれていました。エチレンの効果は私にはわかりませんが、セールスポイントは「初期接着力の強さ」。それで、しばらく押さえれば倒れなくなったのですね。
嫌なにおいや、瞬間接着剤のように手がくっついてしまう危険もなくて、能率的に工作ができるのは大変ありがたいです。

子どもの工作にもおすすめです。
異素材が貼れるし、扱いも楽なので。
しいていえば、やわらかめのボンドなので、強く押すと出すぎるのに気を付けるくらいです。
速乾アクリアは、近くのホームセンターで売っているのが一番安いのですが、同じくファンがいるのか、いつもまばらに残っていることが多いです。
私は、複数の60gタイプに、袋入りの500gタイプを詰め替えて使っています。(元々詰め替え用ではないので、ちょっとこぼしてしまうこともあり)。
また、極細ノズルの 速乾アクリア スティックは、糸のように細く接着剤が出てくるので、つまようじで接着剤をつけたいような細かい工作とか、本のページのとれてしまったものを接着するような時に向いています。
広い面積から点や線まで、何でもござれの商品展開もうれしいです。
文具と工具の会社の住み分けがあるのか、速乾アクリアのアルテコの接着剤や、長谷川刃物のはさみを見かけるのは文具店よりホームセンターの方です。
でも、使う方には関係ないので、文具として活用しています。
速乾アクリアより後発だと思いますが、文具店で見かけるようになったコニシボンド 木工用多用途 (黄緑の容器 2014年10月発売)が、同じくエチレンを含むタイプなので、同じような使い方ができそうです。

    

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

理想的ごみ箱は、傘立て

異動の度に机が小さくなって閉口しています。
最初の職場が両袖机だったのは例外としても、片袖机の一番広い引き出しに45cm定規が横に入らなくなってしまったのも不満です。

今回、席替えをしたら、また微妙に机の中が狭くなって、せっかく引き出しの中をきっちりと仕分けていた箱が入らなくなってしまいました。(つまり、ものがあふれる…)
しかも、今までは左隣に人がいたので、机の左側を隣の机がふさいで壁を作ってくれていたのに、自分が左端になってしまったため、左側が素通しに。
ここに、古紙用の袋などを寄りかからせていたので、壁がないのは大いに不自由です。

4月からごみの分別がさらに細かくなったのですが、そういうことを真面目にしようと思ったら、手元にごみ箱なりごみ袋がないと私には無理です。
しかし、通路も狭いので、適当なごみ箱を置くのも邪魔になります。
机の左側をふさぎつつ、場所をとらない、しかも入れやすいごみ箱を探す必要がありました。

さすがに百円ショップにはそれらしきものはなく、近くの家具売り場をのぞいたら、四角い傘立てが目に入りました。
スチールに四角い穴をパンチングしてある素材で、スリムな直方体タイプで背が高め。
仕切りが入っていないので、上面は広く開いています。
素材に重みがあり、細くても自立します。
側面にたくさん穴が空いていますが、中に袋を入れておけば別に不都合はなさそう。
白と黒がありどちらか迷いましたが、閉店セールをしていたこともあり、ここは両方行ってしまえ、と乱暴な決断をしました。
家で調べると、ごみ袋(50㎝×60㎝ 20L用)がぴったりで、しかも、古紙を入れる紙袋もほぼジャストの大きさで中に入ります。
だったら、2個使ってもいいんじゃないかと、2個とも職場へ。
いろいろ試してみて、一つは机の左側の外側へ。これは通常のごみ用。
一つは机の下の右側へ。これは古紙用。
けっこう箱の背が高いのと、スリムながら口はそれなりの広さがあるので、ごみがとても入れやすく、ある程度目隠しにもなりました。
四角で薄い素材のため、すき間なく置けるのもいいところ。
古紙の紙袋も、今までは袋をむき出しで置いていたので、袋が寝てしまったりして見た目がよろしくなかったのですが、これも細いスペースにしっかり落ち着きました。
商品自体は廃盤らしく、ネットではあまり在庫がありませんでした。
サイズは、内寸 W31.2cm×D11.6㎝×H45.3cmです。
家の古紙の袋を置くのにも困っているので、もう1個ほしいと思っています。

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都 六角通りのオリジナルカードショップ ROKKAKU

私は、道を間違う時に、角の目印から90度方向を間違えるという癖があります。

          | A |
          |   |
          |   |
          |   |
           |        |   ■
―――――――     ――――――― 
       B         ←      
―――――――     ――――――― 
          |        | ☆
本来■を右に見てAの方に行くつもりが、■を右に見てBの方に行ってしまうという具合。
今回、職場の旅行で京都に行ったのですが、宿に着いて、夕飯までの自由時間は30分ほどしかありませんでした。
宿は■の位置の三木半旅館
Aの方から歩いて宿に着きました。
Aの途中によーじやカフェがあり、特に当てもなかったのでみんなとそこに行くつもりでしたが、☆の位置に椿油のかづら清老舗(麩屋町六角店)がたまたまあったので、一人別行動でそこに寄りました。
そして、出てきてAの方向に行ったつもりが、しっかりBの方向に行って、珍しい良さげなものをあと3店でゲットし、よーじやカフェには行きつかないけど時間もないしいいや、と戻ってきました。(まっすぐ戻るだけなので、迷うことはない。)
それで、「そんなにおみやげを買うところがあったの?」と聞かれて、買ってきたものの説明をすると、「そんな店あったっけ?」
今回、時間もなかったので写真も撮れず、ただ初めてのお店ばかりだったので、お店の名前や紹介が出ているカードなどは意識してもらってきました。
宿周辺の詳しい絵地図にも店が見つからず、ただ「六角通り」という通りの名前だけはわかり、地図をあれこれひっくり返して、どうもまた「90度間違う」をやったらしい、と思われたのでした。
行きにあった店と違うのになぜ気付かなかったかは、たぶんどちらの通りにも、扇屋さんが何軒かあったからだと思います。(言い訳になっていない?)
私が歩いたのは、六角通りの麩屋町通~高倉通あたりです。
ここに、ROKKAKU というカードショップがありました。
(正確には、サクライカードというビルなのですが、そちらは全然目に入っていなかった。ROKKAKUはサクライカードの直営店だそうです。)
小さなお店ですが、ショーウインドウの紙製品が見かけないもので素敵だったので入ってみました。
ここは、結婚式などの招待状や席札などのオーダーができるお店です。
製品の特長は、繊細な箔押しによる印刷。
一般の製品として、レターセット、六角の封筒付のカード、プレゼントタグ、ポストカードなどがあります。
Photo Photo_2
Photo_3
季節がら、ラムネ、クラゲ、朝顔、タツノオトシゴなどの夏柄が目立ちました。
支店等はないので、製品はここで買うか、ネットショップを利用するかです。
(サクライカードの製品は全国に取扱店がありますが、ROKKAKUオリジナルとは違うようです。)
京都市中京区六角通堺町東入堀ノ上町109番地
サクライカードビル内
TEL:075-221-6280
営業時間:11:00~19:00 定休日:水曜日
そのほかに、
 本藍染めとポチ袋を購入。他にも、バッグ各種、文鎮みたいな金属の壁掛け一輪挿し、手あぶり猫など、手の込んだ珍しい作品がいろいろ。
京都府京都市中京区大黒町76-2
TEL:075-708-8518   FAX:075-708-8517

大極殿本舗 六角店 栖園

 レトロな包装紙も素敵なカステラを購入。若鮎もおいしそうだった。甘味処を併設。
京都市中京区六角通高倉東入ル南側
TEL:075-221-3311
営業時間:10時〜17時  販売は9時〜19時  定休日:水曜
 椿油にローズマリーやカモミールの精油を加えた「香る椿」がお気に入りです。
京都市中京区麩屋町六角角
営業時間:11:00~19時   定休日:火曜日
でお買い物をし、方向音痴のおかげで、とっても充実した買い物ができました。

改めてイラストマップを見ても、ネットの地図を見ても、お店の名前がしっかり書いてないので(例:Googleマップには、かづら清老舗と沢和はのっていない。ROKKAKUは「アンドサポート京都六角ペーパーアイテムズ」になっている。大極殿本舗は「甘味処栖園」になっているなど、怪しい記憶と照合するのにはあまりにも違いすぎる。)、たぶん宿の周辺を少々調べていてもひっかからなかったと思う。
他にも、扇屋さん、日本画の画材屋さんなど気になるお店もあり、また京都に行く折があれば、ゆっくり歩いてみたい道となりました。
Photo_4


偶然見つけたお気に入りの京都の道は、古川町商店街に続いて2つめです。(ガイドブックに出ていなくて、「知恩院への近道」と書いてあって偶然入り込んだ。しかも、お菓子屋さんの「むらを東三堂」が楽しすぎてついに道を抜けられなかった。ようやくガイドブックにのったと思ったら、道の名前が誤植されていた、など、いろいろあった。)
このような雑な観光客にも発見をさせてくれる京都でした。

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

120万アクセス ありがとうございます

何だかんだと余裕がなくて、久々に書き込みをしました。
(看板に全く関係ない話題であるあたりがもう…)

次もあまり関係ない話題になりそうな気がしますが、今後ともよろしくお願いいたします。
Photo
画像は、富士山ふせんと、アラビックヤマトの富士山タイプ。
アラビックヤマトは糊が減ってくると逆さにして出るまでに時間がかかりますが、このくらいのサイズだと時間がかからなくて、かえっていいかも。

web拍手 by FC2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

グットヒルの広告 3たび 敗北倒産宣言+エムトレード編

決してまめに新聞広告をチェックしているわけではないのですが、なぜか今回も見つけてしまったグットヒルの広告。
2日に渡って2枚入ってくるという念の入れようですが、両者はちょっと趣が違います。
P10008652

1枚は、B2サイズ(新聞の全紙サイズ)の裏表。「敗北倒産宣言」の大文字で、
昨今の厳しい経済情勢についていくことが困難になり/苦渋の決断/神にも仏にも見放されました…/お助け下さい…お客様だけが頼みの綱です…/通常価格の85%offから96%offにて緊急換金処分!

ただ、どこが倒産したのかは書いてありません。(グットヒルの倒産じゃないですよね?)
2枚めは、B4サイズの裏表。
前代未聞の危機!よもやの倒産/すぐにも現金が必要に!全商品換金処分価格!/株式会社エムトレードは東京上野にて創立以来、時計・バッグ・アクセサリー等の小売業として実績を拡大してきましたが、近年の市況低迷から、ついにこのような事態となりました。大量に残った在庫を今回換金処分致します。1人でも、多くの方にご来場頂き、1点でも多くお買い上げ頂ければ幸いです。/提供品はまだまだたくさん約20万点以上でございます。/通常価格の85%~96%off

このブログで、激安イベント? (株)グットヒルの広告を読むを書いたのは2009年5月。
5年たっても元気なこの会社は、いまだにいろいろな地域から「ここにも来た」というコメントをいただきます。
1回催事を見に行ってみればいいのでしょうけど、誘惑に弱い私は、やはり危うきには近寄りたくないので、今回も机上チェックとなります。
今回は商品一つずつがお得なのか、損なのかを調べてみたいと思います。
〔通常価格の85%offから96%offまで?〕

これが、広告上の適当な「希望価格」で計算しても、ほとんどの商品にあてはまらないのがすごい。
初日の大型広告の一番の目玉商品(通常とても数が少ない)の大きく取り上げられている6点でも、
○ラジオ付CDプレーヤー 90円(希望7980円)
○D-STYLEハンディキッチンケトル 90円(希望4200円)
○アディダスシューズ 90円(希望4500円)
○アディダスサッカーボールスターランサー4号球 90円(希望2900円)
×中村孝明万能包丁499円(希望1900円) 285円以下のはず
×革の達人599円(希望2800円) 420円以下のはず

と、すでに見出しの大文字は嘘になっています。
(なお、「革の達人」は、250gタイプと100gタイプが存在するようですが、広告のどこにも重さが書かれていないので、この後の価格比較はできませんでした。)

今回、楽天市場で同じ画像の商品を探して価格の比較ができたものが75品ありますが、その中で適当な希望価格の85%offになっていたのは、3つの目玉商品
ラジオ付CDプレーヤー 90円(希望価格7980円)
アウトドアベンチ     90円(希望価格2800円)
ハンディキッチンケトル 90円(希望価格4200円)

にすぎません。
(このほかにも、目玉の90円商品があと4個ありますから、それを合わせても7個)
自分の書いた広告の中でも当てはまるものがこの程度なんて、誇大広告もいいところです。
これは問題にならないのでしょうか。

〔楽天市場最安値との比較〕

グットヒルと同じ商品を検索して探したところ、75品が見つかりました。
(バッグ、時計、靴などは同じものを探すのが難しいのでやめました。)
最安値と比較したのは、広告が「処分価格」とうたっているからです。
なお、グットヒルの広告は税抜き価格なので、税込み価格に直しました。
(以前からこの広告は税抜価格ですが、消費税も8%になったため、税込み価格に直してみると一層割安感がなくなっています。)
楽天価格は、2014年5月5日現在で、私が探せた最安値です。(ただし、極端に安い目玉扱いのものは抜いてあります。)

グットヒルの方が安かったもの 9点

ラジオ付CDプレーヤー 97円(楽天3856円) 3759円お得
アウトドアベンチ     97円(楽天1380円) 1283円お得
ハンディキッチンケトル 97円(楽天1190円) 1093円お得
吸盤式スーパーマルチバイス2159円(楽天2407円) 248円お得
12桁電卓KADIO    431円(楽天598円) 167円お得
非常持ち出し袋7点セット 540円(楽天616円) 76円お得
手巻き充電式ラジオ&ライト863円(楽天926円) 63円お得
伸縮枝切り鋏        863円(楽天980円) 117円お得
ハマーラジコン     1727円(楽天1730円) 3円お得

後の66点は、グットヒルの方が高いです。
お買得のものが全くないわけではありませんが、それを探す方が大変といってもいい割合です。
もちろん、ネットショップはそのお店の中で送料がかかったりするので、一概に比べられないのですが、倒産価格というほど安いものでもないなと感じます。

グットヒルのほうが高いもののうち、楽天より500円以上高いものを集めてみました。
500円の差は大きいと思いますが、これもけっこうあったりします。

グットヒルの方が500円以上高いもの 22点 

正座いす       1403円  (楽天898円) 505円高い
中村孝明和包丁5本セット
                            1619円 (楽天1063円) 556円高い
スパイラルホース  1727円 (楽天1140円) 587円高い
ソレイユコーヒーメーカーツイン  2159円 (楽天1533円) 626円高い
電気ケトル1.7L     2159円 (楽天1522円) 637円高い
折りたたみステッキ  1619円 (楽天980円) 639円高い
チェア収納BOX    1403円 (楽天698円) 705円高い*
サンシェルター    1727円 (楽天980円) 747円高い
ハンダごてスタンド  1403円 (楽天581円) 822円高い*
キッチンカットプレート    1727円 (楽天880円) 847円高い
中村孝明包丁&はさみ5本セット
                           1619円 (楽天740円) 879円高い*
デジタルノギス    2159円 (楽天1180円)979円高い
LEDヘッドルーペ 1727円 (楽天702円) 1025円高い*
デジタルキッチンスケール 
          1727円 (楽天702円) 1025円高い*
ANDOポケットラジオ
                      1943円 (楽天880円) 1063円高い*
デジタル体脂肪ヘルスメーター
                      2159円 (楽天1090円) 1069円高い
ディズニー折りたたみ踏み台 
                       2159円 (楽天980円) 1179円高い*
時計工具セットデラックス  
                       2159円 (楽天949円) 1210円高い*
草刈健太郎くん      
                       3239円 (楽天1980円) 1259円高い
2WAYスティッククリーナー   
                       4319円 (楽天2960円) 1359円高い
ぷるぷる布団専用クリーナー
                       7559円 (楽天5250円) 2309円高い
デビルソー  4319円  (楽天1620円) 2699円高い*

*がついているものは、楽天なら同じものがもう1個買える値段、倍づけになっているものです。
底値、捨て値で安く買い物ができると思って出かけて、この結果はひどい。
まとまって実物が見られるという利点はあるものの、それならホームセンターに行った方が、メーカー品やPB商品を含め、比べる対象も多いと思います。
ここにはメーカー品がとても少ない。
カシオじゃなくてKADIOの電卓とか、明らかにパクリ商品でしょう。
今回、あくまで同じ商品を探して価格比較しましたが、同じような機能でこっちのほうがいいかもと思う商品もあるし、品質を考えたらこの価格帯より上のものを買わないとだめだろうと思うものも多いです。
百均にもありそうなものもあります。

実際には、より儲けがあるのは、バッグとか時計とかの方かと思います。
「定価5万円のバッグが3千円!」 とか。
これを1個買えば、ちまちま計算してお得になるようにしたのもすべて吹っ飛ぶ気がします。
〔このブログの関連記事〕
→ 激安イベント? (株)グットヒルの広告を読む
2009年5月に書いた最初の記事。コメント欄で、各地の巡業の様子がわかります。
→ またもや倒産商法 グットヒル
2009年12月の別パターンの広告について。
→ 倒産品処分催事のグットヒルの求人情報ページ(募集終了)
2010年7月。現在は元ページの情報は削除されています。

web拍手 by FC2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

百万アクセスありがとうございます

本日、「けふこの本棚と文具の引き出し」は、百万アクセスを超えました。
最近、休日にダウンして廃人状態で、全然更新が進んでいませんが、たくさんの人においでいただいて大変ありがたく思っています。
これからもよろしくお願いいたします。

最近驚いたのは、海外からのアクセスの中に、珍しい国や言語があったことです。
今までも、英語圏、中国、韓国などはありましたが、その日は「Polish」???
びっくりして、その辺りを見ると、「Portuguese」とか、「Hungarian」とか、「 Catalan」とか、見慣れない言語が並んでいました。
原因は、Maria Usztyanさんのリンクサイトの「Origami 1」のところに、このブログの折り紙で作る藤の花の画像がリンクされていたからでした。
今、Mariaさんのサイトを見に行ったら、さらにリンクが増えていて、折り紙のほかに、日本の風景や年中行事、お菓子、キャラ弁なんかの画像も集められていて、日本に関心のある方かと思います。
言語が異なっても、折り紙や画像はお互いに理解ができることを改めて感じました。
(デジカメの中に、新しい折り紙の折り方が入っているのですけど…なかなか形にならない)

アクセスの多い記事は、季節を感じさせるものが多く、その季節になると過去記事が読まれている感じ。
あまり似たような記事がないのかもしれません。
相変わらず「悪徳・問題商法」が多いのは心配です。
以前より、「ガチャガチャのカプセル」へのアクセスが多いのですが、何か流行っているのでしょうか。(誰か教えてくれないかな)

世の中は、このブログを始めた時と異なり、TwitterやFacebookなどの媒体の方が活動が盛んなのだと思いますが、そちらには参加予定はないので、当分、看板を本業にしつつ、インターネットの網のすきまを埋める「すきまブログ」として、活動していきたいと思います。

web拍手 by FC2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

理想的仕事用ウエストポーチ ~クツワ 文具エプロンバッグ~

職場で仕事中の私は、腰にウエストポーチをつけています。
もう10年以上になります。
つけるようになった動機はけっこう深刻だったのですが、つけてみると、身一つで動いても困らずに作業等ができるため、現在は必須アイテムになっています。

ただ、理想のウエストポーチはなかなか見つからず、ウエストバッグ、ヒップバッグ、シザーズバッグなど、少しずつ名前や違う形状のものを試してきましたが、ここがこうだったらもっと使いやすいのに、と、次に探すときの課題が見つかるばかり。
3月に、今まで使っていたもののファスナーが壊れてしまい、とりあえず過去に購入して没にしたものを使っていましたが、使いにくいのなんの。

私の理想とするのは、

・ナイロンバッグ。次点で帆布かデニム(合皮は重い)

・ベルトはバッグに縫い付けてあって、ワンタッチのプラスチックのバックルでカチンととまるもの。(紐が取り外せるものは安定感に欠ける、ベルト穴で固定するものは着脱が面倒)

・携帯電話とデジカメが収納できる。

・面ファスナー不使用(音のせいではなく、ハンカチや紐などが傷むので)

・筆記具を入れる部分はファスナーや蓋などを開けなくても挿しこめる形状。

・筆記具のポケットが深く、クリップ付きのペンがしっかりはさまる。

・体側の一番大きい収納部は、ファスナーかスナップで口がしまるか留まる。

・留め金具に変な隙間やひっかかりがない。(セーターの袖などがぼろぼろに…)

この条件が全部当てはまるものはなかなかないのですが、特に難しいのが「筆記具のポケットが深く、ノック式のペンがしっかりはさまる」です。
多くのバッグのポケットは、筆記具用ではなく携帯電話用だったりするのでしょうが、私が試したほとんどのバッグのポケットは浅かったです。
浅いポケットに筆記用具を入れると、クリップの下部が少し引っかかっているだけでペンが飛び出し気味で、動作によってはペンが落ちてしまいます。(文具にはまめに名前シールを貼っているので大概戻ってきましたが)
ペンを1本ずつ挿せるペンホルダーがついたタイプは一見便利そうですが、携帯する筆記具が多めで時々変わるのと、筆記具の太さによっては、屈んだりした拍子に抜けそうになったりして、バッグインバッグならいいと思いますが、腰につけるのにはちょっと心配です。

そんな具合なので、ウエストバッグらしきものが売っているとつい見てしまうのですが、先日、いつもは行かないホームセンターで、良さそうなものを見つけました。

それが、クツワの 文具エプロンバッグです。


けっこう大きなディスプレイで、たくさんのバッグが積んであり、「働く女性のための文具エプロンバッグ」とかポップが出ていました。
その中の大きめのものが、ほぼ理想的な形でした。
ナイロンで、カチッと挿しこめるバックルの縫い付けベルト、大きい本体側ポケット、ふたつきの外ポケットと別に、ランダムに筆記用具が挿しこめそうな形状。
買い物かごに入れてあったフリクションボール3(現在の定番の1つ)をバッグに挿してみて、「これならいいかも」と購入。

使ってみた感想はかなり良かったです。

まず、筆記用具が落ちない。
それを第一の良さに挙げるのもどうかと思いますが、そのくらい困っていました。
安定感が良く、重すぎず、オープンなポケットは使いやすくて、かなり理想的です。
たぶん、頭で考えただけのデザインではなく、実際に使うことを想定して、いろいろなものを入れてテストして、普遍的な形を考えたのだと思います。
仕事で筆記用具を持ち歩きたい人にはとても適した形です。

困ったのは、一番大きなポケットの上部が面ファスナーで開閉になっていること。
ここに、タオルハンカチがひっかかっては糸が出てしまい、新しいハンカチが無残なことに。
また、私は収納物が多いので、もう少しマチがあったらいいんだけどなと思いました。

ハンカチがこれ以上犠牲になるのも困るので、面倒だけど、面ファスナーをはがすしかないかなあと思っていたら、もっといいものがあることがわかりました。
それが、「文具エプロンバッグ マチツキ」です。


外側の仕様は同様で、一番大きな体側の収納部の上にファスナーがついて、マチがついている分、ものが入る。
面ファスナーをそこに使用していないので、ハンカチなどがひっかかりません。
デザインとしては、マチなしのほうがすっきりして体にフィットしていいのですが、何しろものが多いので、ゆとりを持って収納したいのです。
これこそ私の理想のウエストポーチ!
クツワ様、ぜひ、末永く販売してください。(当然、予備は確保しましたけど。理想のものってなかなかないので。)

☆   ☆   ☆   ☆   ☆

今の私のウエストポーチの中身は、(商品名が書いてあるものは、ほぼ定番です。)

【筆記用具】
フリクションボール3  4色ボールペン パーフェクトペンシル(カステル9000番) 蛍光ペンツインタイプ(黄/ピンク) トンボモノツイン(黒、赤各1) ハイプチ(赤 中字) など

【そのほかの文具】
マイポケット(はさみ) 消しゴム ふせん数種 ラベルシール数種 メモ帳 LIFE 5×3カード

【そのほかの持ち物】
携帯、デジカメ、ハンカチ、ティッシュ、カットバン 季節の薬 ソーイングセット 財布(少額) 等 

このあたりが定番で、後はその時必要なものを入れている感じです。(ドラえもんポケットと呼ばれることも)

喜んでものを入れすぎたら腰が痛くなってしまったので、重量のあるものを以前と同じような配置で入れ直したら落ち着きました。
朝、職場について「カチン!」とバッグを装着すると、そこから仕事モードです。

web拍手 by FC2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

便利な結束用品 ビーズバンドの利用法

大昔に伊東屋で購入した、カラフルで便利な結束用品がありました。
プラスチックでできたボールチェーンのような形状で、ボール部分を二つの穴に引っ掛けて自由な位置で留めることができ、リング状にすることも、結束バンドのようにきっちり留めることもできます。
しかし、普通の結束バンドと違うのは、取り外しが自由で、再利用ができること。
大変重宝していたのですが、いつしか伊東屋で扱わなくなってしまいました。
この商品はビニールの袋入りで、上部のボール紙のところに商品名がついているタイプだったため、開けて紙を捨ててしまうと商品名がわからなくなり、探せなくなりました。(その頃はネットで検索もできなかったのです。)

その後、東急ハンズで似たような形状の白と黒のタイプを見つけ、これは10本入りと50本入りだかの多いのがあって、同様に使えました。(現在ハンズで売っているカメダデンキのものとは、少し形状が違い、先が三角にとがっていて、素材も少し硬めでした。)
でも、あのカラフルなのがないものかと探してみて、見つけることができました。

オーム電機の「ビーズバンド」と言います。

以前のものは、色つきの透明なプラスチックでしたが、これは不透明なものになっています。(結束径35mm)
でも、色はこんな風に5色のアソートになっていて、単色売りはなし。
(以前は売るときに既にリング状になって袋詰めにされていたような気もしますが、これは不確かな記憶です。いろいろな使い方も印刷されてたような気がします。ボールの大きさももう少し大きかったかも)
透明なものもきれいだったので、それは少し残念です。
メーカーが違うことも考えられますが、以下の特長は同じなので、たぶんここの製品だったのだろうと思います。

似たような形のボールチェーン状の結束用品は他社からも出ているようですが、ここのビーズバンドは先端がやや三角に尖り、逆側の端は、三角部を通して留める部分で、穴が2つ(ぱっと見には4つに見えますが、通せる穴は2つです)あります。
使用法により、二つの穴の使いやすいほうに挿しこみ、一見、2つの穴のように見える真ん中の部分にビーズ部を渡して押し込むとしっかり固定されます。
結束だけでなくリングにしても使いやすいのが利点です。

このビーズバンドはいろいろな場面で使えます。

【ほうきやカレンダーなどを掛ける紐がわり】
ビーズバンドの先が尖り気味でしかも硬めなので、穴に通すのが簡単。
できた輪も固めで、しかもリングほど固定されていないので、画鋲などが相手でも引っ掛けやすい。

【カードリングがわり】
輪にして使えばよいだけ。
パンチ穴に通すのも楽々で、めくるのもボールに引っかかって困るほどではないです。
私は、パンチした書類を一旦外してまたファイルし直すようなときに、穴がずれないように仮に通して使っていました。

【ボールチェーンやキーホルダーがわり】
金属のボールチェーンは取り付けや取り外しのときにやや面倒ですが、ビーズバンドは簡単でしっかり留まる。
吊り下げタイプの名札にさらに何かつけたい時などに便利。

【新体操風リボンを作るときに】
本格使用ではなく、遊び用のものですが。
①コハクリボンの5cm幅くらいの太いものの片側を少し折って縫い、重なった部分にハトメをつける。(反対側の端はピンキングばさみで切る)
②リコーダーの中を掃除する棒など、先端に穴のあいた棒、または、先端にヒートンなどをつけた棒を用意する。
③リボンのハトメ穴と棒の穴にビーズバンドを通し、リング状に留める。
これだけで、くるくる回すことのできるリボン手具(風)が安価にできます。
ビーズバンドには弾力があるので、ねじれても元に戻ります。
もちろん、用が済んだらビーズバンドを外せばいいわけです。

本来は、コードなどをまとめる道具だと思いますが、…全然本来の使い方をしていませんね。
机の中に数本入れておきたい文具(?)です。

色が白黒でもいい人は、白だけ、黒だけのビーズバンド(結束径は26mmでちょっと短い)もあります。
なお、同じオーム電機でも、白で結束径が29mmの「ビーズタイ」は、先が尖っていないし、留まり方も「軽く留まる」なので、同じような使い方には向いていません。

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉛筆に鉛は入っていない2 ~フジテレビ「ジェネレーション天国」のコメント~

帰ってそのままついていたテレビを見ていたら、始まったのが「ジェネレーション天国」(フジテレビ 2013年4月22日放送)。
普段見ていませんが、番組全部文房具の特集らしかったので、そのまま見ていました。

しかし、前半で、これは駄目だと思いました。

年配者(バナナ世代)出演者のコメントで、かつて、

「鉛筆をなめた」 … これはいい。

「鉛筆って毒なんでしょ?」 … これもまあしかたがない。

「鉛が少なくて(色が)薄いから」 … これは駄目でしょうが。

古代ギリシャ、ローマならいざ知らず、鉛筆の原料は「黒鉛」であって、「鉛」ではないのです。

世代的に「鉛筆は鉛で毒」と言われて育った出演者に、文句を言いたいのではありません。
なぜそこで、テレビ局が編集しないのかと思います。
生放送ではないのだから、カットもできるし、字幕で注をつけることもできます。
他の話題でなく、文具が主役の扱いの番組で、誤りが放置されたまま放送されてしまうのはとても問題だと思います。
それがまた次の「鉛筆は鉛でできていて毒」という「常識」を生んでしまうのですから。

以前の「Qさま!!」と言い、テレビのチェック機構はどうなっているのでしょう。
(「Qさま!!」が鉛筆の原料を鉛と放送してしまったことは、過去記事鉛筆に鉛は入っていない ~テレビ朝日「Qさま!!」の杜撰さ~ をご覧ください。)

それきり、見る気が失せましたが、出てきた文具だけはメモしました。
しかし、若いマンゴー世代のものなど、現在人気で使われているものだけでなく、まだ大勢持っていそうもないハイテク文具などもあり疑問でした。
文具紹介番組なら大いにありですが、「世代別ベスト10」(by朝日新聞テレビ欄)というアオリがついている以上、大勢の支持を集めたものが入っていなければおかしい。
いったい誰に聞いて決めたのやら。
マンゴー世代の文具は、「主張する付箋たち」「ペン型文房具」「夢のハイテク文房具」と、やたらまとめられているのも頼りない気がします。
ロングセラー定番と比べたら、束になってかからないと駄目なのかもしれないけれど。

【バナナ世代】
10位 インクの見えるボールペン
9位  計算尺
8位  ホッチキス
7位  鉛筆ホルダー
6位  鉛筆削り器
5位  アーム筆入れ
4位  砂消しゴム
3位  カッターナイフ
2位  セロハンテープ
1位  マジックインキ

【キウイ世代】
10位 蛍光ペン
9位  筆ペン
8位  アラビックヤマト
7位  グルービーケース
6位  ロケット鉛筆  
5位  缶ペン
4位  BOXYボールペン
3位  チームデミ
2位  ねり消し
1位  ルーズリーフ

【マンゴー世代】
10位 フリクションボール
9位  主張する付箋たち
8位  エンボッサーカートリッジ
7位  ハリナックス
6位  クルトガ
5位  ネオクリッツ
4位  カドケシ
3位  ペン型文房具
2位  夢のハイテク文房具
1位  ハイテックCコレト
  

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«あんもにゃいと ~カールヘルムの球猫柄~