トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

ホッチキス用リムーバー

年度がわりで、職場では毎日、シュレッダーがフル稼働しています。
大型タイプなのに、時々過熱しすぎて休んでます。
「休憩時間の確保を!」なんて主張だったり。
(人間も主張したいですけどね。計画性のないボスのせいで始まりが遅れたのに、締め切り変わらないんだから)

で、シュレッダーの横にいらない書類を積み上げて端から放り込んでいくとき、片手に、ホッチキス針を取るリムーバーを持っていると便利です。
(名称は「ホッチキス」でなく「ステープラー」だ、というのはわかっておりますけど)
私の使っているのは、コクヨの↓タイプ。

リムーバーNo.10用 除去枚数10枚黒(←愛称はないのか?)


マックスの、ホッチポンも、針を取って収納してまとめて捨てられる機能がついていて、すごく気になっているんですが、コクヨのこの、スリムで邪魔にならない大きさが、今の机では精一杯かなと。
薄い引き出しにいろいろな文具が入っているので、あまり大きいとひっかかって開かなくなる危険があるんです。
色が渋めなのもよいところ。
透明カラータイプの青や紫が一番好きですが、そうでなければ渋めを選んでしまいます。

とじる作業をしているときに、とじ方をまちがえたりしたときには、リムーバーなど出さずに、ホッチキスの後ろで取りますが、シュレッダーの横では、取る作業しかないのでこれを使うとすごく楽。

ガガガ~ッと前の書類が刻まれている間に、鼻歌まじりで針をとって次に放り込むので、機械が止まらず、快適に進みます。

あ、それだから、シュレッダーは過熱しすぎるのか(^^;)

マックスのは↓

ホッチポン RZ-10S(←車みたい)

拍手する

【ホッチキス用リムーバーの記事】

→ はりトルPROはすごい奴 … 文具王 高畑正幸さんのご推薦により使用してみました。その実際とは?

→ 道具選びは大切 ~ホッチキスとリムーバー … 子どもにこそ使いやすい道具を持たせたいと思った経験談です。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『やさいのおしゃべり』

いもとようこさんのかわいいイラストの絵本、当然、かわいいお話だと思うじゃないですか。
でも、この話は、大人には耳の痛い「冷蔵庫にものをつめこんで駄目にする」話なんです。

               

「3がいのれいとうしつは もっとひどいらしいぞ。3ねんまえのごはんが、まだこおっているらしい」
…これで、「きゃ~♪」と買うことにしてしまいました。

買われてきたきゅうりが(それも、乱暴に運ばれてほうりこまれてすり傷ができる)、
野菜庫にいる野菜と話をするんですが、
食べるのを忘れられて傷んでいく野菜の形容が、すごくリアルなの。

昔は美人だったと言われて「むかしばなしはしないで!」と泣きながらさけぶ大根、
「ぼくみたいになるなよ!」とやせほそった笑顔で捨てられていくかぼちゃ、
ミイラになったしょうが、
…あるある、と、大人だったら思い当たって赤くなることばっかり。

平和に終わりそうに見えて、さいごの一行がきいています。
お子さんに読んであげる前に、冷蔵庫を掃除したくなりそうな絵本です。

『やさいのおしゃべり』 泉なほ(作) いもとようこ(絵) 金の星社 1200円+税

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見出しはテプラ

整理するものの数が多いと、どれをどこに置くと決めても混乱して、

訳がわからなくなって投げてしまうことがあります(私だけ?)。

そんな時の強い味方がテプラです。

テプラで、片っ端から見出しシールを作って、箱でも引き出しでもに貼る。

たったそれだけで、混沌から、さくさく整理が進んだりします。不思議なこと。

ピッ! とシールの裏紙をはがして貼る作業が、意識付けになるのかもしれません。

 

パソコンで見出しシールを作ってもいいのですが、

一々ソフトを立ち上げなくてはならないし、一枚ずつその場で作るのには不向きで、

計画的に作業ができない私にはあまり合っていません。

(計画的な時のために、ラベルマイティも使っていますが)

 

私が(やっと)購入したのは、TEPRA PRO SR52です。

4~18mmテープまで使える、やや廉価なタイプです。

(あまりにも種類が多くて迷って、在庫があるものから選んだ)

そんなに不自由はありませんが、職場のもの(型番忘れました)に比べると、

音がややうるさいのと、連続して同じテープをたくさん作る機能がないのと、

そのせいか、テープの余白を少なくしても、最初はとにかく一定の長さを送るため、

シールの片側に無駄が出るのが欠点です。チェックが甘かった。

 

貼ってすぐならきれいにはがして貼り直せるのもよいところです。

でも、さすがに、古本の見返しのざらざらした面に貼ってあった名前テプラはとれなかったですねえ。

せめて、外のコートした紙に貼ってあれば何とかなったかもしれないのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「けふこの本棚と文具の引き出し」へようこそ

はじめまして
本と文具と雑貨が堆積している、けふこの部屋へよくおいでくださいました。

と言っても、坐っていただく場所もなくて、恐縮です。

この部屋の主である私でも、無事に通行するのが大変難しい状態になっていまして、

本が本棚からあふれて、かごやら箱やらに入って、さらには積み重なって通路をふさぎ、
文具の在庫が、階段の端にずらっと並び、
そこに、いろいろなお気に入り雑貨がランダムに付け加わって、
総数がいくつなのだか、本人にも把握できず、
近頃では、自分の部屋で、見知らぬ本やモノを発掘してしまったりする始末。

これではまずいだろうと、ようやく重い腰を上げて、
本をアマゾンマーケットプレイスやブックオフで処分したりしはじめましたが、
そこでまた新しい本を買ってしまったりして、なかなか減る気配を見せません。

このブログは、けふこの部屋の本が本棚に納まるまで過程や、
手放せないお気に入り本の紹介、
お役立ちお気に入り文房具の紹介などを書いていきたいと思います。

| | コメント (0)

トップページ | 2007年4月 »