けふこの職場の文具の引き出しの危機
このたび、職場で、ノートパソコンが貸与されることになりました。
それ自体は悪いことではありませんが(てか、遅すぎるくらいなんですが)、ここで大問題が。
「ノートパソコンは鍵のかかる引き出しに入れておくように」というお達しが来たのです。
情報漏洩とかがあると困るからでしょうね。
私の職場の机は、小型の片袖の事務机です。
鍵がかかる引き出しといえば、たぶん袖側の一番上の浅い引き出し(そこにしか鍵穴がない。かけたことがないからわからないけど)。
そこには、印鑑を初めとして、筆記用具、はさみ、ふせん、クリップなど細かな文具をきちきちに収納してあります。
(トレーや箱で仕切りに仕切って、やっと収納している感じ)
これらの文具をいったいどこに収納しろと?
そうでなくても、ロッカーその他の収納場所が全然足りない職場なのにです。
ロッカーにも鍵などありません。
とりあえず、袖でない大きな浅い引き出しのものを出してそこに文具を収納してみましたが、大きめサイズなのにほとんどいっぱいになるのはどういうことか 汗
しかも、実際に使ってみると、袖と違って中央の引き出しは、自分が一々椅子を引かないと奥のものが見えないことがわかりました。
私は文具が多いので、奥にもちゃんと使うものを収納してますから、よく目いっぱいひっぱってものを出していたことがわかりました。
また、大判のものは浅く広いここでないと収納できないのに、文具が上に乗っていたら困るのです。
そうでなくても机上にものがあるとうるさい上司がいるのに(このごろでは無視して机中いっぱいにしてる私ですけど)、どうしろというんでしょう。
中段の深い引き出しに細かい文具では行方不明になりやすいし、そもそもそこもいっぱいなので困るのです。
さらにおまけがありまして、うちの職場は引き出しに一々鍵をかける習慣がないので、誰も鍵を使わず、長年のうちに鍵そのものが紛失してしまってるケースがものすごく多かったんです。
その鍵がそろうまでパソコンは鉄庫に収納されて使えない、っと。はいご苦労様~。
今日、ホームセンターに行ったのでついでに机上に置く引き出しも見たのですが、レターケースタイプの引き出しは縦型ばかりで横型が置いていませんでした。
自分の机上の余白を考えると横型がいいんだけど、縦の方が使いやすいか。
しかし、机上に引き出しがあると、今度は文具を使うたびに立ってのぞくことになるのかと思うと、あんまり積極的にもなれません。
パソコンいらないから引き出し使わせてほしいって言っちゃだめかしら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント