片付くどころか…
6月~7月にかけて仏事(含 お盆…ここのお盆は新暦の盆の10日遅れという変則です)が続き、人を寄せる都合上、散らかっていた「必需品」をあっちこっちにつっこまれてしまったため、日常生活に困っています。
極端な話、いつもこたつの上のペン立てやら床の文具のかごやらにたくさん入っていたボールペンやらはさみやらが姿を消したわけで。(ええ、日頃片付けていない私が悪いんだってことは重々承知していますけど、でもね、仏事だけでなく勤務だってしているんですよ~。)
探したくてもものを広げられないので、在庫があるとわかってるものでも買ってきたりと、大変不経済です。
私は見えない収納をしてしまうと出せなくなるか、元に戻すのが面倒で結局収納スペースががらがらになってしまうかどちらかなのでやりたくないのだけど、見苦しいから何でもしまえと思う人もいて…いろいろ迷惑しています。(迷惑しているのは周りですか? 汗)
6月に有楽町銀座界隈でたくさんの楽しい話を拾ってきたのですが、それも書かないうちにどこにしまったのかわからないものが出てきてしまっているし 汗。
今まで読んだこともない諸手続きの本やらHPやらを見まくって、仏壇用語だのお盆用語だのに詳しくなり、気がつくと通販チラシの文具でなく、「お盆用品 線香の灰ふるい」だの「線香立ての灰の替わりに洗えるガラスビーズ」なんての熱心に読んでいるし…このままでは「文具ブログ」でなく「仏具ブログ」になりかねない(--;)
新盆と法事関係が終わるまでは、しばらくこんなでしょうね。
☆ おまけ 【不幸があったときの文具】 ☆
基本的なものばかりですが、こんなものが出せなくなるとは…で困ったものもありました。
・テジグ … 現在の愛用品ですが、早速活用しました。仮になんでもはさんでおいて、閲覧するのも簡単。
・レバーファイル … 1個に2つ金具がついているタイプが便利でした(「未」と「済」に分けられるので)。 2個くらいあるほうがいい。
・クリヤーホルダー … 業者別などにものを仕分けたり、大事な書類が紛れたりしないようにするので数があるほうがいい。インデックスがついた10枚組のものを持っていたのでボックスに立てておきました。
・クリヤーブック … 領収書を順番に入れていくのに便利。
・ホッチキス … 細かな書類をまとめるのにクリップより便利でした。
・筆記用具 … 筆ペン(自分が施主側だと薄墨より普通のタイプが必要)
ボールペン(メモなどに。色分けできるので多色タイプがよかった)
マーカーペン(単なる赤 がほしいときもあった)
細めのサインペン・ミリペン(筆ペンではつぶれそうな小さな字を書くとき)
・電卓 … 費用の見積もりやら支払いやら人数やら、数字を扱うのに必需品。
・のし袋 … お布施用には黄白の水引をかけたものを使いました(地方によりいろいろ)。葬儀社や引き物の業者が持っていることもあります。
・ファスナーつき(半)透明袋 … 100円商品など。パンフレットなどかさばるものをまとめておくのに便利。
・レポート用紙 … お客さんの一覧とか、時間を書くとか、罫線があるタイプの紙のほうが便利でした。切り離してそれぞれの場所に入れておけるのが利点ですが、葬儀専用に1冊ノートを用意しておいてもよかったかもしれません。
・ポストイット … パンフレットの目印つけ、書類のインデックスなどに。
・封筒 … 長4~長3くらいのもの。支払うお金を仕分けて入れておく。返礼品をメール便で送るのにも使ったのは、白の長3封筒でした。
・はさみ … 何となく出番があった。
・メモ用紙 … 電話、買い物のメモなどに。ポストイットタイプも併用。
・ペントレー … これにのせてテーブルの上に文具を置いておく。
・印鑑 朱肉 … 役所関係の手続きで必要
…ものすごく普通のものばかりな気がする(^^;)
普段なら、手回り文具かごに入っているのに、そんなものまでしまわないでほしかった。
100円商品の袋やファイルなどは、家にいろいろ在庫があり、出しやすくなっていたので重宝しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント