(ステーショナリー タニィの秘密7 面倒見の良い店長さん の続きです)
先ごろ、銀座伊東屋本店の売り場や取り扱い商品が大きく変わりました。
それまで扱っていた商品のうち、帆船模型用品、清書用料紙、レタリング用品、エアブラシ用品、コミック用品、カッティングシート、アクリル板などの取り扱いがなくなりました。(詳しくは、銀座伊東屋HP「取り扱い終了商品のお知らせ」参照)
少し前まで、伊東屋のイメージは「文具のデパート」「置いていないものはない」でした。
実際、伊東屋の本を見ても、2004年発行の『ザ・ステーショナリー 銀座伊東屋百年物語』(ピエブックス) には、以下のような記述があります。
■その他の画材
銀座界隈から画材店が姿を消しても、伊東屋では長年販売してきた商品の取り扱いをやめることはほとんどありませんでした。発売当初は年末に1日100台以上販売した「プリントごっこ」も、今でも消耗品を揃えているところはあまりないでしょう。エアブラシの修理ももちろん承っています。今でも「ガリ版の原紙はないですか」というお客様がお見えになります。こちらも、販売いたしております。(同書 P53)
■求める人がいる限り
ボールペンのリフィールもそうですが、謄写版用の原紙もまだ扱っています。さすがに、謄写版本体はもうありませんが、お使いになっている方はまだいらっしゃるので。じつは、原紙を作っていたメーカーはなくなってしまって一時期絶版になっていたのですが、あまりにも問い合わせが多いので、商品開発の担当者が作れるところを探して、やっと作ってもらいました。ですので、伊東屋以外に販売しているところはないと思いますね。(同書 P107)
ここでは、売れ筋商品ではないものもむしろ積極的にそろえようとする伊東屋の姿勢が感じられ、またそこに誇りを感じている店員さんたちの姿がうかがえます。
しかし、それが変質したと私が感じたのは昨年の秋です。
時間があったので、久々に伊東屋の各フロアーをゆっくり見ていた時のこと。
あるフロアーで、お客さんが店員さんに「○○はありませんか?」と尋ねていた時、
「うちでは扱っていませんねえ」とだけ答えているのを聞いたのです。
それも、そのフロアーにいた、さほど長くない時間に、3度も。
確かに、お客さんたちが尋ねていたものは、どれもあまり売っていなさそうなものでした。
でも、私と同様、お客さんたちは「どこにも置いていないけど、文具のデパート伊東屋にならきっとあるのでは」という大きな期待を抱いてわざわざ出向いてきたのだと思います。
中には遠方の人もいたかもしれません。
そんな問いが立て続けに来たのも「伊東屋ならでは」とも言えると思います。
なのに、それを「扱っていません」だけで、扱っていそうなところを教えるでも代替品を紹介するでもこういう訳で扱えなくなったと説明するでもないのは、なんとすげない扱いであることか、と思いました。
でも、その後の伊東屋の商品取り扱いの変化を見ると、老舗の伊東屋でさえ、もはや文具の「デパート」としてでは経営していけないのではないかと感じました。
たくさんの品を並べた中からお客が選択するのではなく、お店が選んだ売れ筋やアンテナにひっかかりそうな商品、あるいは単価の高い高級品を並べたセレクトショップへと変身していかなくては、もはややっていけないのでは、と。
他の大きな文具専門店も、同じような事情を抱えているのではないでしょうか。
一方、価格で優位の量販店は、扱い商品が限られ、探すための知識がお客に要求されます。
ある量販店の文具コーナーで、お母さんがお子さんに話しかけながら文具を探していました。
「ドライヤーで温めると消えるボールペンがあるって」とボールペンのコーナーを見ていました。(確か、「テレビでやっていた」と言っていたと思います。)
ああ、これはフリクションボールだな、と思って、私もそこで黙って一緒に探してみたのですが、これがどこにあるのだか容易にわからない。
袋に入って下がっているボールペンはいっぱいあり、特に目立った表示がついておらず、フリクションボールのメーカーや特徴を知っている私でもなかなか見つからないのです。
結局、そこにはフリクションボールは置いていなかったのですが、その方は、商品名を覚えていなかったため、そこにあったのかなかったのかもたぶんわからないままその場を去っていきました。
店員さんがなかなか現れないのもまた量販店の特徴ですし、入荷もしていない「ドライヤーで消えるボールペン」そのものを知らないかもしれません。(本来、フリクションボールは「消せるボールペン」ですしね)
安価なことでは100円ショップも見逃せませんし、100円ショップ用の品だけでなくメーカー品もかなり見受けられますが、無理にコスト100円に抑えているために品質に問題のあるもの、100円ではそもそも作れないため店にないものも多くあります。
ネットショップは、指名買いするのには便利ですが、メーカー名や商品名がわからないものを探すのには苦労しますし、「こういう用途に使えるものが何かないか」といった曖昧な探し物には向きません。
まとめないと送料が発生するのも問題点です。
小さな文具店がそういうライバル店の中で生き残っていくためには、それらの店にはない(できない)特長を打ち出していく必要があるでしょう。
ステーショナリー タニィから感じたことは次のようなことです。
1 得意分野を充実させ、自分の店でできない部分は他店と連携する、すぐ取り寄せるなどの手段を持つ
2 その土地のお客さんに求められているものを売れ行きだけでなく会話や質問からつかんで対応する。
3 お客さんの手助けをするという姿勢で接する(説明書きなども)
4 商品知識、経験、アイディアで柔軟に対応し、そのための情報収集を常に行う
5 目先の損得でなく、長い目で見て愛される店になればいいとする
6 変化する楽しさと、変化しない基本の両方を持っている
7 「普通」の部分に詳しく、「普通」を大事にしている
8 自分が文具を愛している
豊富な品揃えができない分、専門性や人柄で、大手のできないところを細やかに埋めていく、そこに小さな店が生き残っていく道があるように思います。
「この店がなくては私たちが困る」と思える店になるのは簡単ではないと思いますが、ステーショナリー タニィはすでにそういう店の一つになっているように思いました。
素敵な店長さんと「専務」さんの「人の力」によって。
次回は、番外編「ウルトラな町」をお送りする予定です。
(というか、訪問から季節が変わってしまって本当にすみません 泣)
→ ウルトラな街 祖師谷 ~ステーショナリー タニィのあるまち~ へ
→ 番外編 ステーショナリー タニィの「ノンボテ」記事 へ
→ 関連記事を カテゴリー シリーズ:ステーショナリー タニィ にまとめました。
最近のコメント