定点観測のすすめ ~自分のブログのアクセス解析~
自分のブログを持っている方は、そこで提供されているアクセス解析を利用されていると思います。
私がこのブログのアクセス解析でよく見ているものは、
・ 1日のアクセス数
・ リンク元
・ 検索ワード
です。
まだブログを始めたばかりでアクセスが少ないときでも、ここからいろいろなことを読み取ることができました。
1、アクセスが急に増えた時
〔原因1 どこかにリンクされた〕
初めのころ、一日数十アクセスがあるかないかの時に、急にアクセスが二百とか増えてびっくりしたことがあります。
それでアクセス解析を見ることを覚えたわけですが、niftyの「瞬ワード」に「クロネコメール便定規」が載って、そこから「重さから厚さへ ~クロネコメール便定規」の記事へリンクされていたのでした。
その後は、この記事は「クロネコメール便定規」の検索ワードで検索されることが増えました。
同様に、「立てかけるなら断然 ダイソー レシピ&ブックスタンド」のアクセスが急増したときは、2ちゃんねるで、同人誌即売会で本をディスプレイするために使う道具としてこれが話題に登場し、画像の参考にとどなたかが貼ったリンクが原因でした。
春には一番人気の記事「桜の切り紙とその応用」は、Yahoo!知恵袋からリンクを貼ってくださった方がいるからで、そこをたどって大勢の方がみえています。(リンクも拍手もありがとうございます。)
〔原因2 世間で話題になった〕
ぽつぽつアクセスがあるような古い記事のアクセスが急増するときは、それがメディアなどで取り上げられたときです。
最近では、「フェリシモ500色色鉛筆のあれこれ その1」。
2007年5月の記事で、一応途切れることなく読まれていた記事ですが、今年になってからよく検索されるなあと思っていたら、この色鉛筆が復刻されることになって、情報を求めていた人が急増していたわけです。(これは、自分で気付かずに、コメントで教えていただきましたが)
同様に、一日だけ妙にアクセスの多かったのが「月光荘画材店のホルン柄お役立ちバッグ」や「月光荘画材店の素敵な小物文具」。
これも、2007年7月の記事なのにおかしいなと思って検索をかけてみたら、その日、関西のテレビで月光荘が紹介されていたのでした。
テレビの場合は、その日にアクセスが集中して、後はぽつりぽつりとなります。
後になると忘れてしまうのでしょうね。
以前、京都のお菓子屋さん「むらを東三堂(とうさんどう)」のご店主が、テレビで紹介された時には、一時的にたくさん問い合わせが来るけれどその時だけで、雑誌にのった場合は、何年も前の記事を頼りに来てくれる人がいるとおっしゃってました。
テレビの影響力は非常に大きいですが、繰り返さない情報はかなり記憶から消えてしまうのです。
(で、商品名も忘れた頃に検索がかかったりするわけ)
その他、季節ものは、その季節が近づくと古い記事へのアクセスが増えます。
ここでは、折り紙の記事でそれが多く、ああそろそろ次の季節の準備をしなくちゃ、と思います^^
次回は、定点観測の醍醐味、
2、その記事を(特に)書いていないのにアクセスが来てしまう時
です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント