« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

しばらくコメント欄を承認制にします

迷惑広告爆弾がしつこく、即座に削除できる時間帯ばかりではないので、この広告がおさまるまで、コメント欄を「認証画像つき」「承認後公開制」にします。
コメントを下さる方にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

ただ、広告としては解せないところもいくつかあります。

通常、記事がアップされた直後に、おそらくサイトの「新着ブログ」などを見て、迷惑コメントやトラックバックが多いものですが、今回は、過去ログ2記事にのみ集中し、削除したりプロバイダーに報告してブロックしたりしても、また同じ記事に迷惑広告コメントがつく、というパターンです。

記事内容への粘着というには、この2つの記事に関連が見つからず、なぜこの2つにのみ広告が来るのかまったく理解できません。
IPは変動していて、広告リンク先も変化していますが、2記事のみに投稿があるので、同じ業者だと思います。

よそのブログも見に行きましたが、1記事に11コメントもここの業者で埋まっているところもあり、大変悪質です。
下手な鉄砲のせいで、せっかくのコメントが隠れてしまっては迷惑この上ありません。

web拍手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マッチのジスマークの変化

百円ショップで売っている、レトロ柄のマッチが好きで、時々買ってきます。
大箱なら1個、小箱なら6個で105円の安価なものです。

それまで、これらのマッチには旧ジスマークがついていました。
Photo_12 Photo_13

ところが、先日、マッチが切れてしまったので、セリアに行った際に、いつものマッチを買おうと思ったら、ちょっと雰囲気が違います。
よく見たら、レトロ絵の中から旧ジスマークが消えて、マッチ箱の側面に新ジスマークがついていたのでした。
3

JISの内容が変わり、ジスマークがつかなくなった商品もいろいろありますが、マッチは今もJISの基準下にあるのでしょう。
旧版の在庫もなくなり、いよいよ版を新しくしたのか。

レトロ絵からマークが抜けて、すっきししたといえばそうなんですが、さみしい気もします。
どうも、新ジスマークはデザイン的に今一つだなあと思うのは私だけではないでしょう。

【このブログのジスマーク関連記事】

→ カテゴリー:ジスマーク関連 へ

web拍手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スライムでキーボード掃除♪ ~サイバークリーン~

現在、最大の関心事は防災用品で、不足しているものをそろえているのですが、そういうネットショップで偶然見つけたのが、これ。
Photo

名前は、サイバークリーン(Cyber Clean)。
スイスのJOKER AG/SAの開発で、発売元はアイリス・オーヤマ。
ジェルによるキーボードクリーナーです。

「スイス生まれのサイバークリーンは、押しつけてひっぺがす!!新感覚のクリーナー。特許取得のジェル状素材は、くぼみや凹凸部のこまかな隙間の隅々にまで入り込んで、接触したゴミ、ホコリ、チリ、バイ菌までも吸着して、そのまま除菌して吸着します。
素材の吸着力のみによるクリーナーですから、水も洗剤も不要で、薬剤等の跡も残らず衛生的で、かつ安心。様々な機器へのクリーニングにご使用いただけます。」(パッケージ説明より)

Photo_3 私は無頓着にパソコンを使っているので、パソコンのキーボードの隙間には、どうしても、猫の毛だとかごみだとかが入り込んで汚れてしまいます。
除菌まで神経質にはなりませんが、ごみが簡単にとれるならうれしいです。

Photo_2 サイバークリーナーのふたを開けると、ぶおん、と盛り上がってます♪
つついてみると、これはまさに、スライム!
粘着力があって、逆さにしても簡単に落ちてはきません。
指で掻きだすようにしてキーボードの上に落としました。
(後から説明を読んだら、「細かい隙間に残る可能性がありますので、最初は少しずつ試しながらご使用ください」と書いてありました^^;)

Photo_4

これを指でぐにっと押し付ける。
スライムのような弾力があり、いくらでも広がりますがちぎれません。
ぐにぐに、と押しつける感触が楽しく、掃除をしている感じがしません。

Photo_6 ジェルは、不定形生物の触手のように、むにっ、とキーボードの隙間に入り込んでいます。
これがごみを吸着するわけです。

Photo_7Photo_8 ほーら。
こんなに引っ張っても切れない♪

Photo_10 Photo_11   

キーボードはきれいになり、汚れはサイバークリーンにくっつきました。
(画像はないですが、シャープペンの芯の折れたのが引っかかって出てきてあせりました
^^;)

泡の空気が押し出さされたせいか、容器に戻すと、元の体積の3分の2くらいに目減りしていました。

おもしろいので、必要以上にクリーニングしてしまうかもしれません。
ほこりが取れにくい他のものにも試してみたいと思いました。

 
楽天やアマゾン(サイバークリーン)でも買えます。

web拍手

| | コメント (2) | トラックバック (0)

使いやすい和柄雑貨いろいろ ~京都くろちく~

ダイソー町田店の1階を出て右側にまっすぐ行ったところに、呉服店を見つけました。
Photo_5 そんなに敷居が高くなく、和雑貨がいろいろディスプレイされ、外のワゴンのかごにはたくさんのエコバッグが並んでいました。
エコバッグは、私の持っているのと同じタイプで、私の中ではまだこの上をいくエコバッグはありません。
ナイロン製で、畳んで手提げのついた小さいケースに入っているのはよく見る形ですが、広げたときの大きさはスーパーバッグの一番大きなサイズに匹敵します。
柄も、うさぎ、金平糖、椿、撫子、ふくろうなどの和風できれいな色遣いの柄ばかり。
しかも、それに見合う量の買い物は重量もそれなりですが、さんざん酷使しても壊れなくて丈夫。
実にコンパクトで軽いので、この日もバッグに入っていました。
このエコバッグを最初に見つけたのは銀座の文具店嶋屋ですが、銀座伊東屋にもありました。

これは、大サイズ2、中サイズ1と十分持っているので買いませんでしたが、ウィンドウに飾ってあった猫柄の小型のビニールバッグがかわいかったので、中に入ってみました。

渋めのピンクにスマートな黒猫と薔薇の柄でしたが、見せてもらったら、これは温泉バッグで、底がメッシュになっていました。
内側の両側面にポケット、中央にファスナーポケットがあり、自立しているので、旅行だけでなく、身の回りのものを入れて置いておくのによさそうだなと思いました。

猫がかわいいと喜んでいたら、お店の方が、これはシリーズがあるんですよ、と次々に猫柄のものを出して下さる^^;
気に入った花柄も同様にです。
和風小物はもともと好きですが、でも、どれも一工夫あるなあと思わせるものばかりです。

Photo_4 たとえば、ガーゼタオルやガーゼハンカチは、表と裏の柄が違っていて、2通りの楽しみ方ができます。(水色の猫柄の豆ハンカチの裏はピンク地の鈴柄)
折りたたみの傘は、開いたときに傘の骨がおちょこになることがなく、上手に開きます(お店の方の説明で実際に開いてみました)。
どうも店頭にあって私が愛用しているエコバッグも、ここの製品であるようです。

「これは、京都くろちくさんのものなんですよ。」
と、お店の方が教えて下さいました。
京都くろちくは、和物雑貨をいろいろ工夫して展開しているそうで、素敵な絵柄のふろしきや手ぬぐい、いろいろな柄のついた足袋ソックスなどにまじって、クリヤーファイルなども置いてありました。
色合いが抑え気味で、どれもかわいい。
しかも、そんなに高くはありません。
企画が日本で生産が中国だとは後で知ったことですが、エコバッグにたくさん詰め込んでも大丈夫なように、粗悪品ではないのです。

温泉バッグは、化粧道具や爪切りなどの細かいものを入れてそばに置いています。
手提げがついているのでかごよりも移動が簡単だし、中を探すのも楽だし、ビニールだから汚れてもふきとれそうで気に入っています。

【商品を買ったお店】

和多屋 (リンク先は地図情報) 
東京都町田市原町田3丁目2-9
TEL 042-729-5298
感じのよいお店で、初めて入った気がせずに買い物ができました。
実は、ダイソーの出口を間違えたために発見しました^^;(行きは2階から入り、帰りは1階から出たため)
お客さんがこだわって集めてしまう柄は、猫のほか、うさぎ、犬などだそうで、動物柄が人気のようでした。

京都くろちくのネットショップでも、温泉バッグやエコバッグが購入できます。
他にも、和柄マスク、ブックカバー、和柄歯ブラシ、キモノハンコなど、おもしろいものがありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

非常用持出袋に入れたいはさみ マイポケット

私の仕事道具は、ウエストポーチに入っていて、職場ではそれを身につけています。
同僚にそんな人はいませんが、過去の経験で、そのまま職場を離れる羽目になっても連絡その他に困らないアイテムを入れるようにし、さらに日常手元に置きたいものを入れ、時々、その作業にあったものをつっこみ、と、すでにこれがないと仕事に困る状態です。
現在使用しているのはシザーズバッグですが、まだ究極のウェストポーチはこれだ、とはなかなか言えないまま、バッグも中身も日々変化しています。

その中で、はさみは入ったり入らなかったりするアイテムでした。
刃物は危ないので必要なときだけでいいかと、大抵はソーイングセット(中にはさみが入っている)、もう少し切れるものがほしくて、釣り具用のはさみや、伊東屋の革ケースに入った小さなはさみなども入れてみましたが、定着しませんでした。

1 ある日、先端がプラスチックのケースで保護された小さめのはさみを見つけました。
どこで買ったのか忘れてしまいましたが、「看護婦さんが携帯するのにも」みたいなコピーがついていたと思います。
白に紫の丸の色が穏やかで、デザインが気に入って買いました。
小さい割にけっこう値段はよかった記憶があります。

これを、いつウエストポーチに入れようと思ったのかも覚えていません。
でも、気がつくと、それで、ちょこっと紙を切ったり、ひもを切ったりとなかなか便利でした。
バッグに埋没しない程度の大きさで、白いためにポーチの中でも目立って探すのも楽でした。
気がつけば、これはウエストポーチの定番になり、いつも自分のそばにいるはさみになりました。

ほかのはさみが近くになくて、フッ素加工をしていない普通のはさみではやらないような、粘着シートや湿布薬を切ったりもしましたが、刃が粘つくこともなく、その後の使用に問題もないのです。
これ、そんな加工してあったかな? と思うほど、それらしい色もしていません。
ナイロンロープを切ってほしいと言われた時は、さすがにまずいんじゃないかと思いましたが、気をつけて切ったらなんとか無事でした。(でも、もうやりたくなくて、次からはそれ用の丈夫なはさみを取りに行ってきました。はさみは使い分けなくては。)

小さくて、安全に持ち歩けて、生活用品をストレスなく切れる。
これは、非常用持出袋に入れるのにぴったりじゃないかと追加購入を思いついたものの、職場に現物を置いてきてしまったので、商品名がわかりません。
初め、メーカー名を勘違いして検索したために全然見つからず、メーカー名を外してようやく、長谷川刃物のマイポケットとわかりました。

長谷川刃物のはさみは、文具店よりも、ホームセンターなどで見ることの方が多い気がします。
でも、ここのはさみは他にも、フッ素コートの事務用はさみを工作の時に愛用していますが、よく切れて、ねらったところに刃が行くので大好きです。
薄い紙はシルキーのはさみ(これが私の定番デスク用はさみです)で切っていますが、長谷川刃物のはさみは、糊を使うようなときでも、紙が厚手でも、あまり気を使わずにがしがし使っても丈夫でうれしいです。

でも、マイポケット、ホームページの紹介には「看護婦さんのポケットに!!」としかありません^^;
位置づけも、ファンシー商品的扱い。
でも、ガーゼでも湿布薬でも粘着テープでもOKの実力派なのだから、おそるべし、長谷川刃物。
救急セットの中や、リュックのポケットにちょこっと入れておきたいお役立ち品です。

Photo_2

ためしに、さんざん酷使した私のマイポケットでティッシュペーパーを切ってみましたが、使用に問題はありません。
写真を撮ろうと思ったら、刃に粘着シートのかけらがついていたくらいで、使用する側は無頓着ですが、そんなぞんざいな扱いにも耐えてくれています。

マイポケットの色は、紫のほかに、赤、黄、緑、ピンク があります。
定価は500円です。
(↓のショップでは、367円でした。)

Photo

後で、現物を確認したら、商品名もメーカー名も書いてありませんでした。
寡黙で控えめながら、仕事は人一倍できる、そんな印象です。

私はもう一つ、メーカー名のわからないお気に入りのはさみをもっているのですが、ひょっとしたらこれも長谷川刃物のものかもしれません。
やはり、ホームセンターで買ったものでした。

web拍手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本物(モノホン)ケシカスくん カスプレ大百科 セリアに現る

ケシカスくんのリアルな形の消しゴム、本物ケシカスくん カスプレ大百科をお探しの方に朗報です。

今日、百円ショップ セリアに行って会計をしようとしたら、レジのカウンターに、「本物(モノホン)ケシカスくん、カスプレ大百科」がのっていました。
百均なので、当然、1個、税込105円とお買い得です。

セリアでは、これまで、「ケシカスくんじゆうちょう」「ケシカスくん消しゴム」「ケシカスくんねり消し」を見つけています。
たぶん、セリアはショウワグリムの製品をよく扱っているのではないかと思います。
お近くにセリアがある方は、のぞいてみてください。

セリアに行った主目的は、ケシカスくんではなく、現在出ている音楽柄の手ぬぐいでした。
白黒の鍵盤柄と、白地にト音記号と音符柄の2種類。
特に鍵盤柄は人気のようで(飾ったり、何かを作りたくなるような雰囲気?)、店頭でも少なくなっています。
(これの詳細は後日、音楽グッズ関係で。)

【このブログのケシカスくん関係の記事】…増殖している^^;

→ 学校文具のギャグマンガ『ケシカスくん』 … マンガそのものについてです。

→ ケシカスくん文具セット ネット通販あります ☆追記 消しゴム単品もあり … ケシカスくん文具と、ネット通販しているところを紹介しています。

→ ケシカスくん文具セット 詳細 … ケシカスくん文具の実際を見て、パロディになっているところなどを詳しく書いています。

→ 100円ショップにあったケシカスくん文具 … ケシカスくん消しゴムと自由帳を100円ショップで発見しました。お近くの100円ショップにもあるかも?

→ ケシカスくん文具第2弾 5月末発売予定 予約もできます …ケシカスくんメモ、ケシカスくんカンペンケース、ケシカスくん定規セット(消しゴムとのセット)、ケシカスくんねりけし(カレーのにおいつき) でした。

→ 本物(モノホン)ケシカスくん カスプレ大百科 発売中☆ … 実際のカスプレ大百科の中身の画像つきで、コミックスの付録バージョンと比較して、紹介してあります。私はネット通販で購入しました。

これ以降の記事は、

→ カテゴリー ケシカスくん へ 

web拍手

| | コメント (2) | トラックバック (0)

布ガムテープの糊残りにも ソルベント

通りがかりに、職場の窓ガラスを数人がかりできれいにしているのを見かけました。
見ると、窓ガラスに長く貼りつけてあった布ガムテープの糊が固まってしまい、糊だけがガラスに茶色く残って、落ちない様子。
使っているのは洗剤のようでした。

なので、自分の机から、常備しているミツワ ペーパーセメント ソルベント(本来は、ペーパーセメントを薄めるための溶剤)を持ってきて、これで落ちないかなあ? と汚れにたらして雑巾でこすってみたら、頑固にこびりついた糊が溶けて落ちました♪
困っていた人たちも驚いていました。

このブログでは、2回ソルベントについてとりあげていますが(シールはがし、デスクマットの転写落とし)、手元に置いておくと、とても役に立つことが多いです。
図書館用品のカタログを見ていたら、分類シールやラベルをはがす用品として掲載されていました。

そして、先日、興味深い記事を見ました。
ソルベントが、ゴキブリ退治にも使えるというのです。
出ていたのは、アマゾンのソルベントのカスタマーレビューです。

レビュアーのめめさんによれば、ソルベントでゴキブリを退治するのは、ご実家で以前から実行されていた方法のようで、

・揮発性の高い液体で、ゴキブリにかけると一瞬でゴキブリがカラッとなって死ぬ
・ソルベントだと、アルコール液みたいにスーッと乾いてしまって何も残らない
・ピュッとかけやすいようにジッポのライターオイルの空瓶に詰めて(ノズルを針で少し拡げて)使用
・火気に注意

だそうです。
まだ試したことはありませんが、他にも、ネットでは、ムカデなど他の虫を退治するのにも使った例が見られました。

ゴキブリがじっとしていてくれればいいのですが(…それも嫌かも)、動き回っている場合、いつものソルベントディスペンサーでは、かけるのが少し難しいかもしれません。
でも、プラスチックのスプレー容器では、ソルベントを入れると溶けてしまうと思うので、何かいいものはないでしょうか?

でも、それ以前に、家で遭遇しないに越したことはありません^^;
スパイスのクローブをお茶の袋に入れたサシェを置いたり、クローブオイルをアルコールと水で薄めたスプレーを排水口に吹き付けたりしています。

【このブログのソルベントの関連記事】

シールはがしは ソルベント …文具王高畑正幸さんご推薦のソルベント、シールはがしにとても便利です。

デスクマットの転写落としにも ソルベント …デスクマットにはさんだ印刷物の裏写りをきれいにするときにも利用できます。

web拍手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ガラスの仮面』コミックスメモが付録に

マンガの名場面の吹き出し部分が白抜きになっていて、台詞のかわりにメモを書いて遊べるコミックスメモ(サカモト)は前から気にはなっているのですが、実物を見てもこれがほしいという決め手がありませんでした。
理由は明白、自分がちゃんと読んでいない少年マンガばかりで作品への思い入れがないし、その場面に本来入っていた台詞の見当がつかないからです。
これが、少年マンガでも『ブラックジャック』とか、少女マンガで『ベルサイユのばら』とか、『エースをねらえ』とかだったら楽しめるのに~。
もっと最近のマンガでも読んでいますが、台詞を暗記してる部分があるのとなるとそのあたりになってしまいます。

そしたら、今回、『別冊 花とゆめ 10月号』のふろくに、「ガラスの仮面」キャラクターなりきりMEMO というふろくがつきました。
サイズは、サカモトのコミックスメモのほぼ倍の大きさで、縦12.9cm×横9cm。
花とゆめコミックスの装丁と同じような表紙になっています。
名場面の数は6種類と、少なめなのは残念。(マヤと真澄の2ショット2種、マヤ1種、亜弓1種、月影先生2種)
それぞれ8枚ずつ入っているので、使っても同じ絵柄を残すことはできます。
白抜きの部分を見て、正確な台詞を思い出すのは難しいものですね。
もっと使える場面があるような気もしますが…後は書く人のセンスでしょう^^

雑誌の付録なので、実物を見たい方はお早めに。

拍手する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

怒涛の買い物 8月末

旧盆明けくらいから休暇だったので、たまった用事を一気に解消(除 片付け)すべく、出歩いたり買い物をしたりしていたので、ブログの話題はたくさんあるものの、処理する時間と体力がなく、しばらく休んでおりました。

【出歩き編】

A 日暮里繊維問屋街 → 浅草橋 → 東京駅ユニカラー240展示 → 日本橋丸善

今回の浅草橋は文具問屋には行かず、アジア系雑貨などを見た程度。丸善は久しぶりに行き、文具もじっくり見ましたが、もっと時間がかかったのは、謎の「バイオーター」のグラスリウムだったかも。

B 神保町古書店街 → ミュージカル「ダンス オブ ヴァンパイア」 → 無印良品 有楽町 → 銀座ヤマハ仮店舗 → 東急ハンズ銀座店 → プランタン銀座 ボタニカルズ 

古書店街では探している本は見つからなかったのですが、他の本や、猫グッズを売っているところを見つけたし、三省堂書店の新装文具コーナーも見てきたのでいいかなと。
無印とハンズはたまたま通り道にあって、まだ行ったことがなかったので見学に。
ボタニカルズのハーブティーは、おいしくて飲みやすくお気に入りです。

C ザ・ダイソー町田店 → 和多屋 → ヴィレッジ ヴァンガード 町田店 →東急ハンズ 町田店 → ブックオフ町田店 → 小田急百貨店 ヴェーダヴィ

ダイソー町田店は、5階まである日本一の大型百円ショップです。
店内に3時間以上いたんじゃないかと…すごく暑い日だったし出歩きが多くて疲れていたので、時々目の前がぼうっと白っぽく…(←君は行くのか そんなにしてまで)
ハンズ以外は偶然見つけたのですが、好きなものがいろいろそろっていて、目の前があやしくてもつい外せずに長居してしまうのでした。
和田屋は呉服屋さんですが、猫小物が充実、ヴィレッジ ヴァンガードは、珍しい本やおもしろ文具の宝庫でした。
町田は移動時間があまりかからないで次のポイントに行けるのがうれしいです。(今回が2度目だけど)
ヴェーダヴィもハーブ関係です。
ほしいエッセンシャルオイルがボタニカルになかったので寄ったのですが、こういうコーナーの香りの力はすごいなあといつも思います。
それまでの、イライラとか疲労とかが、そこにいるうちにすうっとひいていくのがわかるので。(最初、ボタニカルに寄ったときにそんな効果があって、以来ファンになっています。)

【買い物編】

A 防災関係

防災用品はそこそこ準備してあるのですが、静岡大地震があったので、さらに買い足しをしている最中です。
買った中て、一度試食してみようと思っているのは、パン・ケーキの缶詰
災害時にそんな心の余裕がほしい気がして。
実験してみたいのは、 湯沸かしBOX基本セットでどうやってお湯を沸かすか。
余分に買ってあるけれど、なかなかやってみる時間がないのが難点です。(いきなり本番は嫌)

B 本

いろいろありますが、うれしかったのは、『オバケのQ太郎』が復刊されたことです。
偶然、近くの本屋に置いてあって復刊を知ったのですが、私はドラえもん育ちではなく、オバQとパーマンの世代なので、まずはこの2冊(『オバケのQ太郎 1 』『パーマン 1 』を購入しました。
オバケのQ太郎は長く絶版になっていて、そういえばこの理由は何だっけ? と『封印作品の闇―キャンディ・キャンディからオバQまで 』を読んだりして、本が増える一方。
他にもまだ取り上げたい本がいろいろあるのに、『ガラスの仮面』は44巻が出て、ほんとに充実しすぎなこのごろです。
『グイン・サーガ』は文庫版が手に入るうちにそろえておきたいし…しかし、何巻まで買ったのか 汗。(←多すぎて、一か所に収納できていないのです。)
暮しの手帖については、前記事よりぐっと進展しているのでこれも書きたいし、まだ、とっておきの本と付録もあるし…。

C 文具

上記の店のほかに、近所やネットでも購入しています。(買い物依存症~)
こちらも、猫もの、音楽物は充実傾向です。
そうこうしているうちに、ケシカスくん文具新学期バージョンや、フェリシモの次の色鉛筆が来てしまうに違いない^^; どうしよう。

☆  ☆  ☆

このうち、どれがブログで陽の目を見るのかまったくわかりません。
(去年も、夏だったステーショナリータニィ訪問記が秋までかかっていましたし)
このごろ、仕事がハードで夜起きていられないので。
まだ保留している宿題もたくさんあるので、消化する体力がほしいこのごろです。

拍手する

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »