« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

東日本大震災支援企画 『浅田真央チャリティブック』&『ニッポンの嵐 ポケット版』発売

フィギュアスケートの浅田真央選手のチャリティブック 『浅田真央 Book for Charity』 が販売されます。
内容は、今年の全日本選手権?(「復活」)から世界選手権を経て現在までになる模様。
販売による収益金は、全額、日本赤十字社を通して東北地方太平洋沖地震への義捐金になります。
今回の販売は、募金金額を最大限にするために、書店を通さず受注生産で、ショップ.学研でのみ購入できます。
申し込み期限は5月31日(17:00まで)と短いので、気になる人はお早めに。
あまり一般のニュースになっていなくて、私は Mizumizuのライフスタイル・ブログ で知りました。
寄付金や義捐金の報道でも、国や人によってずいぶん温度差があるように思います。
チャリティで多くの人が参加できて通販限定という今回みたいなものこそ、たくさん取り上げてほしいと思います。
→ 浅田真央 Book for Charity の特設ページへ

Mao_banner_25050

また、昨年9月に寄贈限定本として発行された『ニッポンの嵐』が、一般向けのポケット版として発売されることになりました。(昨年の寄贈については カレントスクエアネス ポータル へ)
これも、収益金は被災地支援に使われます。
全国の小中高の学校図書館に2冊ずつ寄贈されたこの本は、観光立国ナビゲーターに協力している嵐が、日本全国の魅力や各地の課題を語るという趣旨ですが、ハードカバーで厚く、メンバーの写真満載の豪華本で、ファンなら絶対欲しいだろうという構成でありながら、寄贈のみで購入のできない本で、小中高に伝手がなければ見ることもできない本でした。
今回、メンバーの希望で、被災地支援に役立てたいということで、ポケット版の発売が決まったそうです。
一般販売がないためにオークションで高値取引されるなどの問題も起こした本、小型になるのは残念ですが、今度は多くの人の手に渡るのではないでしょうか。
発行は、角川グループパブリッシングです。
(5月22日現在、アマゾンにはまだ受付がなく、楽天とビーケーワンなどで予約を受け付けています。)
【追記】 22日朝、アマゾンでも『ニッポンの嵐』予約受付が始まりました。

【送料無料】ニッポンの嵐

【送料無料】ニッポンの嵐
価格:1,050円(税込、送料別)

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

郵便ポスト型デザインのポストマーカー

便局のカウンターに吊るして売っていた油性マーカー。

Photo_9 Photo_10

昔懐かしい、赤くて丸い郵便ポストの形をしています。
名前はポストマーカー
ツインタイプで、「黒の太字・細字」「赤の太字・細字」「黒の細字・極細」の3種類で、値段は、「太字・細字」タイプが250円、「細字・極細」タイプが150円です。
黒字の2種類は、細字の側だけ黒いキャップになっています。

製造元はパイロットコーポレーション。
「クラフトテープにしっかり書ける」というキャッチコピーがついているので、パイロットオリジナルの「コイピタインキ」を採用しているのだと思いますが、ツインマーカー丸芯とは異なり太字の側は丸芯でなく角芯です。

実際に書いてみると、柄の印刷してあるようなクラフトテープ(画像左)ではあまり差がありませんが、柄なしのクラフトテープ(画像右)だとポストマーカーのインクののりのよさ、鮮明さは歴然としています。
これなら、テープや箱の材質を気にせずに書けます。
33_3   

郵便局らしいデザインで、また郵便物や小包などに注意書きを書くのにも機能的で実用性の高いキャラクターグッズだと思います。
販促品にもいいのではないでしょうか。

ただ、このペンの全体がつやありのとても鮮やかな赤で、どうしても赤ペンに思えてしまうのが問題点です。
以前のテレビ番組で、「」を「あお」、「」を「みどり」と、漢字を読むのではなく文字の色で読む問題があり、私にはとても難しかったのですが、その時の感覚に似ています。
大抵のカラーマーカーは軸の色がインクの色になっていますし、老舗のマジックインキの中字も白軸で色を感じさせないデザインなので、自分の中では軸の色=インクの色という連想ができてしまっているようです。
筆立てなどに立てておいた場合、赤ペンも黒ペンもどちらも太い側が赤で目印がないので、目指す色を取れないと思います。(この筆立てから「ポストマーカー黒」を取り出してごらん~)
Photo_11
かといって、ペンの頭を黒く塗ったらポストとして不自然になってしまうし…、歴史的には黒ポストもあったようですが認知度は低いし、黒ではかわいくありません。
ここは割り切って、赤ペンだけを購入するほうがいいのかも。
もしくは、黒だけ買うとか。
「混ぜるな危険」というほどでもないけど、取り違えは避けたい。(黒字と赤字では大違い)
私は3本とも買ってしまったので、間違えそうな黒の太字は単独で玄関に置いておこうと思います。
指定ごみ袋の名前書きにも便利だし、外に持っていっても目立ってすぐ見つかると思うので。

【参考サイト】

→ 郵便局のポスタルグッズ POSTA COLLECT
郵便局のオリジナルグッズが紹介されていますが、現行商品がすべて出ているわけではないようで、ポストマーカーはのっていません。紹介されているポスト型スティックのりは「ポスト型はがきに続く第2弾」という紹介がありますから、ポストマーカーの方が新しいのかも。

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再販☆ ダイソーの手作り封筒用テンプレート

ダイソーで、ようやく手作り封筒用のテンプレート「Letter Ruler 封筒作っちゃおう!」を見つけました。
Photo 透明なプラ板に、封筒を開いた形に溝が切ってあり、好きな紙の上に置いて溝を鉄筆などでなぞり、切り抜いて折り線通りに折りこんで貼りつけると手作りの封筒ができるテンプレートです。

100円ショップの注目商品を取り上げたブログ100円TODAYで、この商品を取り上げている記事ダイソーの封筒テンプレート」「ちょこっと番外編② 比べてみよう、封筒テンプレDとK」 を見てからずっと探していました。
封筒テンプレートは、大昔に伊東屋で購入したしっかり厚み(3mm)のあるKATA(A)を持っていたものの、この「封筒作っちゃおう!」は紙の折り込み方が異なり、斜めに折りこむのがKATAとパターンが異なっていいなと思いました。
しかも、4パターンの封筒の作れるクレタケの封筒テンプレートを持っていても、それとはサイズが異なる封筒が作れるので「買い」との高い評価。
個人的には小銭サイズの小さな封筒ができるのもかわいいと思いました。
(右の画像は、KATA(A)封筒作っちゃおう!を重ねたところです。)
Photo_2 Photo_3

この記事を見てからずっと探していたのですが、お店で聞いても見つからず、あきらめていたところ、昨日、たまたま見つかりました。
記事の投稿が2009年の12月ですから、再販されるまでだいぶ時間がかかったと思います。
レシピ&ブックスタンドも忘れた頃に復活していますから、生産の条件が整えば再販されるものもあるみたいですね。

新製品だけでなく、こういう復活商品があったり、素材の色違いバージョンが発売されていたりするので、売り場チェックはおもしろいです。
封筒テンプレートが売っていたコーナーは、子ども用の工作用品(おゆまる くす玉作り モール 消しゴムはんこ用消しゴムなど)の置いてあるコーナーでした。(お店によって違いはあるかも)

【KATAの参考サイト】
→ MLAJニュースレター:文具のことならおまかせ(34)
KATAの封筒テンプレート3種、便箋テンプレート1種の規格が出ている。(当時の値段は、封筒A、封筒B:2100円、封筒C:1900円 便箋A:1900円)
私もかつて銀座伊東屋で購入しましたが、現在、少なくともネット上では販売がない。

→ 有縁千里来相会:環境にも優しい*愛してやまない文房具「KATA」
KATAの説明書入りの画像、できた封筒の画像入り。

【封筒作っちゃおう! の参考サイト】
→ BUTUYOKU.COM:ダイソー「封筒作っちゃおう!」Letter Ruler 100円
線を引くのにはテンプレートがこの薄さでも問題ないが、曲線が多いので切るのにはやや面倒、しかし裏側の絵はクロスに折り込まれて元の絵柄がバラけて良い、など詳しい使用レポート。2010年1月当時もなかなか手に入らなかった模様。
この他にも、無印良品 手作り封筒テンプレート 315円手作り封筒屋さん 洋形2号(C6) 580円 の記事もあるので、それぞれのテンプレートの違いが良くわかる。

【その他の封筒テンプレートの参考サイト】
→ きたきつねの文房具日記:無印良品の「自分で作れる封筒テンプレート」
2010年3月時点で、無印良品の封筒やボックスの作れるテンプレートは6種類、それ以前に「手作り封筒テンプレート」というのがあった模様。(現在、ネットショップにはないので廃番?)
A4三つ折りの用紙が入るのは実用性が高そう。

→ letter*life 封筒テンプレその2★
手作り封筒作りが大好きな方のブログ。この記事では、エコフォルムシリーズ フェリシモコレクション 無印 ダイソーのテンプレートを紹介している。
封筒テンプレート2種の記事では、作者さんがランク1,2をつけている「手作り封筒屋さん」と「呉竹スクラップブッキング 手作り封筒」の比較記事あり。

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »