再販☆ ダイソーの手作り封筒用テンプレート
ダイソーで、ようやく手作り封筒用のテンプレート「Letter Ruler 封筒作っちゃおう!」を見つけました。 透明なプラ板に、封筒を開いた形に溝が切ってあり、好きな紙の上に置いて溝を鉄筆などでなぞり、切り抜いて折り線通りに折りこんで貼りつけると手作りの封筒ができるテンプレートです。
100円ショップの注目商品を取り上げたブログ「100円TODAY」で、この商品を取り上げている記事「ダイソーの封筒テンプレート」「ちょこっと番外編② 比べてみよう、封筒テンプレDとK」 を見てからずっと探していました。
封筒テンプレートは、大昔に伊東屋で購入したしっかり厚み(3mm)のあるKATA(A)を持っていたものの、この「封筒作っちゃおう!」は紙の折り込み方が異なり、斜めに折りこむのがKATAとパターンが異なっていいなと思いました。
しかも、4パターンの封筒の作れるクレタケの封筒テンプレートを持っていても、それとはサイズが異なる封筒が作れるので「買い」との高い評価。
個人的には小銭サイズの小さな封筒ができるのもかわいいと思いました。
(右の画像は、KATA(A)と封筒作っちゃおう!を重ねたところです。)
この記事を見てからずっと探していたのですが、お店で聞いても見つからず、あきらめていたところ、昨日、たまたま見つかりました。
記事の投稿が2009年の12月ですから、再販されるまでだいぶ時間がかかったと思います。
レシピ&ブックスタンドも忘れた頃に復活していますから、生産の条件が整えば再販されるものもあるみたいですね。
新製品だけでなく、こういう復活商品があったり、素材の色違いバージョンが発売されていたりするので、売り場チェックはおもしろいです。
封筒テンプレートが売っていたコーナーは、子ども用の工作用品(おゆまる くす玉作り モール 消しゴムはんこ用消しゴムなど)の置いてあるコーナーでした。(お店によって違いはあるかも)
【KATAの参考サイト】
→ MLAJニュースレター:文具のことならおまかせ(34)
KATAの封筒テンプレート3種、便箋テンプレート1種の規格が出ている。(当時の値段は、封筒A、封筒B:2100円、封筒C:1900円 便箋A:1900円)
私もかつて銀座伊東屋で購入しましたが、現在、少なくともネット上では販売がない。
→ 有縁千里来相会:環境にも優しい*愛してやまない文房具「KATA」
KATAの説明書入りの画像、できた封筒の画像入り。
【封筒作っちゃおう! の参考サイト】
→ BUTUYOKU.COM:ダイソー「封筒作っちゃおう!」Letter Ruler 100円
線を引くのにはテンプレートがこの薄さでも問題ないが、曲線が多いので切るのにはやや面倒、しかし裏側の絵はクロスに折り込まれて元の絵柄がバラけて良い、など詳しい使用レポート。2010年1月当時もなかなか手に入らなかった模様。
この他にも、無印良品 手作り封筒テンプレート 315円、手作り封筒屋さん 洋形2号(C6) 580円 の記事もあるので、それぞれのテンプレートの違いが良くわかる。
【その他の封筒テンプレートの参考サイト】
→ きたきつねの文房具日記:無印良品の「自分で作れる封筒テンプレート」
2010年3月時点で、無印良品の封筒やボックスの作れるテンプレートは6種類、それ以前に「手作り封筒テンプレート」というのがあった模様。(現在、ネットショップにはないので廃番?)
A4三つ折りの用紙が入るのは実用性が高そう。
→ letter*life 封筒テンプレその2★
手作り封筒作りが大好きな方のブログ。この記事では、エコフォルムシリーズ フェリシモコレクション 無印 ダイソーのテンプレートを紹介している。
封筒テンプレート2種の記事では、作者さんがランク1,2をつけている「手作り封筒屋さん」と「呉竹スクラップブッキング 手作り封筒」の比較記事あり。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント