« パソコンに振り回される日々 | トップページ | 遅ればせながら新年のご挨拶 »

投票立会人をした

住んでいる地区の事情で、今回の衆議院議員選挙の投票立会人をすることになりました。
よそではどうか知りませんが、ここでは男女2名×2(半日交代)で、私は前半の部。
集合は6時40分です。
寒いと困るので、ひざ掛け等持ってきてよいということでしたが、今年にしては珍しく暖かい穏やかな日でした。
そんなに混雑する地区ではないので、交代で休憩はとることができ、何とかなりました。

〔立会人の仕事〕

・投票箱の中が空であることの確認(投票に最初に来た人3人と選管と一緒に行いました)
・投票の間違いや用紙の持ち帰りがないか見る。
・引き継ぎ書を作る。

〔今回の問題点〕

・今まで1人1枚のハガキで来ていた投票入場券が、世帯ごとの送付になったため、
 ●切り離す時に入場券の一部を誤って切り取ってしまった。
 ●世帯の別の家族の入場券を誤って持ってきてしまった。
 ●同一住所の2世帯だったりして、手元に入場券が来ていない。
 ●入場券がカードサイズなので、投票箱に間違って入るおそれがある。
 ●ナンバリングする欄が小さいので、選管が気を使う。
 
などがありました。
郵送の経費節減はいいと思ったのですが、それだけでは済まないようです。
 

〔知らなかったこと〕

・自分の投票所に来ている有権者の住所の範囲
・投票入場券がなくても、身分を証明できるものがあれば、入場券を再交付して投票できる。
・「投票済証明書」をもらっていく人がいる。(会社に提出したりするらしい。所によっては、選挙啓蒙で、買い物で提示すると割引されたりするところもあるらしいですね。)
・最高裁国民審査の投票用紙はもらわないことができる。(受付側では番号がずれる)
・間違って投票入場券を途中で投票箱に入れてしまっても、残りの選挙ができる。

〔選挙管理委員が使っていた文具〕

・卓上ベル … 開始時刻を告げる際に用いる。おそらく、終了時にもう一度鳴らす。
・電動シャープナー … 鉛筆を30分に1回くらい削っていました。乾電池式のものを持ち運んでいました。見たところは、ソムソムズのもののようでした。
・投票用の鉛筆 … 三菱の深緑の9800のHBがほとんどで、一部、トンボの木物語のような白木のもの(それとも三菱の9800のエコロジータイプ?)が混じっていました。

〔雑感〕

・今回、右から入る投票所で、最初の投票用紙を書くところが4つありました。
 見ていると、
 ・右から2番目を使う人が一番多い。
 ・ご夫婦だと、右から2つを並んで使うことが多い。
 ・左端は避けられる。たとえば、右端と右側から3番目がふさがっていたら、その間に入る人が多く、他の3個がふさがっている時にやっと左端を使う。
という傾向がありました。
部屋の広さや動線で変わってくるものだと思いますが、おもしろいなあと思いました。

・投票用紙の一つが、「あさぎいろ」の上質紙でした。私的には「水色」か「青」の部類ですが、選管の人が「グリーン」「緑」「ブルー」と同じ人でも呼び方が揺れていたこと。もともと中間色なのでしかたないのですが、「グリーン」が一番多かったです。

始めは、30分くらいたったかしらと時計を見たらまだ12~3分しかたっていなくてがっくりしたのですが(開始の20分前に集合だったせいもあるとは思いますが…)、知らなかったことがいろいろわかって良かったです。

web拍手 by FC2

|

« パソコンに振り回される日々 | トップページ | 遅ればせながら新年のご挨拶 »

コメント

あけましておめでとうございます 
今年もよろしくお願いいたします(o^-^o)
 

投稿: 松本麗香 | 2013年1月 2日 (水) 08時49分

麗香さん
明けましておめでとうございます。
早々のご挨拶にもかかわらず、遅くなって申し訳ありません。
2か月も風邪が治らないので、病院に行って、ようやく咳だけ何とかなった感じですが、仕事大丈夫かな…
本年もよろしくお願いいたします。
月に1度は更新したい…(目標低すぎ)

投稿: けふこ | 2013年1月 7日 (月) 00時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 投票立会人をした:

« パソコンに振り回される日々 | トップページ | 遅ればせながら新年のご挨拶 »