ウルトラな街 祖師谷 ~ステーショナリー タニィのあるまち~
昨日、ニュースを見ていたら、少年が酒に酔って消火器の消火剤を大量に撒き散らしたという事件を報道していました。
また馬鹿なことをして、と画面を見ていたら、え? 「祖師ケ谷大蔵駅」ですか!?
NHKだったせいか、「ウルトラマン商店街」という言葉は出なかったのですが、ステーショナリー タニィの最寄駅です。
で、見覚えのある風景が…
どのあたりの被害がひどかったのかまでは私にはわかりませんでしたが、後始末が大変だったのでは?
開店している時間でなくてまだしもだったでしょうか。
以下は、ニフティニュースの記事です。
ウルトラマンも大迷惑? 酔って消火剤撒き散らす…2少年逮捕
2008年11月24日(月)21時17分配信 読売新聞
24日午前3時10分ごろ、東京都世田谷区祖師谷にある警視庁成城警察署の地域安全センター事務所に、消火器の消火剤が大量にまかれていると110番があった。
同署で調べたところ、同事務所や近くの通称「ウルトラマン商店街」の路上など十数か所で約500メートルにわたって噴霧されていた。現場近くに都立高校生(17)と大工(16)の少年2人がおり、消火剤をまいたことを認めたため、同署が建造物損壊の疑いで緊急逮捕した。
同署副署長によると、2人は「酔った勢いでやった」と話しているという。同商店街近くにはウルトラマンを制作した「円谷プロダクション」が以前あり、2005年ごろ、「ウルトラマン商店街」と愛称を定めた。
祖師ケ谷大蔵駅は、ウルトラマンがあちこちに登場する駅でした。
まず、電車の発車の音楽が「来~たぞ われら~の ウル~ト~ラ~マ~ン♪」
駅のホームでは、ウルトラマンとバルタン星人が仲良くWELCOMEしてくれます^^
改札を出ると、構内の柱にはどれも巨大なウルトラマンのポスター画像がどーんと並んでいます。
どれも違ったものを使用しているので、お気に入りのものと記念撮影するのも楽しいと思います。
駅を出ても、ウルトラマンの銅像ばかりでなく、地図案内板、商店街の表示などに、いくつウルトラマンを見つけられるかな、という楽しみがあります。
ここがウルトラマンゆかりの地である理由は、「祖師谷どっとこむ」の「ウルトラマン商店街」のページにまとめられていますが、ウルトラマンを生んだ円谷プロがこのあたりで活動していたからのようです。
ウルトラマン商店街では、ウルトラマンオリジナル根付、ウルトラマンスタンプ(押すスタンプでなくチップタイプのサービススタンプ)などのおもしろいものが見られます。
私は今回はいろいろ見ている時間がなかったのですが、タニィへ行く途中のローソンで、「ウルトラマン商店街 金太郎飴」(ウルトラマンや怪獣の柄を練り込んだ金太郎あめ♪)、ウルトラマンや怪獣のシルエットが落ち着いたトートバッグ(怪獣のほうがウルトラマンより断然人気なのだそうです)などを見つけました。
オリジナルグッズなどを扱っている店は別にあるので、あちこち回るといろいろなウルトラマンや怪獣が見つかりそうです。
→ ステーショナリー・タニィの秘密 ~第一印象~ へ …祖師谷の文具店 ステーショナリー・タニィの秘密シリーズの第1回です。
→ 関連記事を カテゴリー シリーズ:ステーショナリー タニィ にまとめました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント