対の関係 ~おそうじ消しゴムと激落ち君消しゴム~
久々のダイソーで、いいものないかなと物色していたら、これがありました。
メラミンスポンジ(水をつけてこするとよく汚れが落ち、スポンジ自体がだんたん小さくなるタイプ。メラミンフォーム・ウレタンフォームとも)の代名詞ともなる「激落ちくん」の柄そのまんまの消しゴム、「激落ち消しゴム」です。
実際の激落ちくんもいろいろな種類がありますが(→メーカー レック株式会社HPの「激落ちファミリー」のページへ)、そのファミリーの顔がそのまま消しゴムになっているのがダイソーのものです。
私が買ったのは、ミントの香りの「ぱっちり激落ちくん」と、長くてまとまるタイプの「激落ちキング」ですが、他に、「激落ちくん」「激落ちパパ」「激落ちママ」「激落ちベイビー」「濃い鉛筆用激落ちくん」「占いくん」があるそうです。(商品画像は、ダイソーHP「ユニーク消しゴム特集」へ)
素材は塩化ビニルタイプです。
こういうパロディに弱い私のツボにはまる商品でした。
これは、「激落ち君はよく汚れが落ちる」というイメージを、「よく消える消しゴム」というイメージに重ねています。
これと対をなすのが、アズマ工業の「おそうじ消しゴム」ですね。(→アズマ工業HPの「おそうじ消しゴム」のページへ)
これは、トンボのMONO消しゴムそっくりのパッケージに入ったメラミンスポンジで、売る時のパッケージの仕方なども似ていて楽しい。(参考価格は150円~580円)
これは「MONO消しゴムはよく消える」というイメージを、「よく汚れの落ちるスポンジ」というイメージに重ねています。
奇しくも、両方の業界に「よく消える」という定評のある商品があり、どちらも「使うと小さくなってなくなる四角い白いもの」であるあたり、この二つのイメージを重ねたのは成功していると思います。
あれ? っと思い、くすっと笑えるものですしね。
どちらも使ってみたい楽しいものですが、この時期、受験生に「激落ち消しゴム」は少しまずいかもしれない(^^;)ありがちな話ですまぬ
→ おそうじ消しゴムとMONOとの大きさ比較画像は、ブログ「AKATUKI DESIGN」の記事「年の瀬におそうじ消しゴム~メラミンスポンジ」へ。
MONOスポンジがジャンボ消しゴムに見えて楽しい♪
【この記事の関連記事】
→ 百円消しゴム「お化ケシ」は楽しい♪ … 「まとまる激落ちママ」、「激落ち君はじめての消しゴム」の画像があります。「お化ケシ」と「激落ち君」の両シリーズの中身は同じようです。「激落ち君はじめての消しゴム」は良く消えるので、愛用品となりました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント