文具~とめる・とる~

便利な結束用品 ビーズバンドの利用法

大昔に伊東屋で購入した、カラフルで便利な結束用品がありました。
プラスチックでできたボールチェーンのような形状で、ボール部分を二つの穴に引っ掛けて自由な位置で留めることができ、リング状にすることも、結束バンドのようにきっちり留めることもできます。
しかし、普通の結束バンドと違うのは、取り外しが自由で、再利用ができること。
大変重宝していたのですが、いつしか伊東屋で扱わなくなってしまいました。
この商品はビニールの袋入りで、上部のボール紙のところに商品名がついているタイプだったため、開けて紙を捨ててしまうと商品名がわからなくなり、探せなくなりました。(その頃はネットで検索もできなかったのです。)

その後、東急ハンズで似たような形状の白と黒のタイプを見つけ、これは10本入りと50本入りだかの多いのがあって、同様に使えました。(現在ハンズで売っているカメダデンキのものとは、少し形状が違い、先が三角にとがっていて、素材も少し硬めでした。)
でも、あのカラフルなのがないものかと探してみて、見つけることができました。

オーム電機の「ビーズバンド」と言います。

以前のものは、色つきの透明なプラスチックでしたが、これは不透明なものになっています。(結束径35mm)
でも、色はこんな風に5色のアソートになっていて、単色売りはなし。
(以前は売るときに既にリング状になって袋詰めにされていたような気もしますが、これは不確かな記憶です。いろいろな使い方も印刷されてたような気がします。ボールの大きさももう少し大きかったかも)
透明なものもきれいだったので、それは少し残念です。
メーカーが違うことも考えられますが、以下の特長は同じなので、たぶんここの製品だったのだろうと思います。

似たような形のボールチェーン状の結束用品は他社からも出ているようですが、ここのビーズバンドは先端がやや三角に尖り、逆側の端は、三角部を通して留める部分で、穴が2つ(ぱっと見には4つに見えますが、通せる穴は2つです)あります。
使用法により、二つの穴の使いやすいほうに挿しこみ、一見、2つの穴のように見える真ん中の部分にビーズ部を渡して押し込むとしっかり固定されます。
結束だけでなくリングにしても使いやすいのが利点です。

このビーズバンドはいろいろな場面で使えます。

【ほうきやカレンダーなどを掛ける紐がわり】
ビーズバンドの先が尖り気味でしかも硬めなので、穴に通すのが簡単。
できた輪も固めで、しかもリングほど固定されていないので、画鋲などが相手でも引っ掛けやすい。

【カードリングがわり】
輪にして使えばよいだけ。
パンチ穴に通すのも楽々で、めくるのもボールに引っかかって困るほどではないです。
私は、パンチした書類を一旦外してまたファイルし直すようなときに、穴がずれないように仮に通して使っていました。

【ボールチェーンやキーホルダーがわり】
金属のボールチェーンは取り付けや取り外しのときにやや面倒ですが、ビーズバンドは簡単でしっかり留まる。
吊り下げタイプの名札にさらに何かつけたい時などに便利。

【新体操風リボンを作るときに】
本格使用ではなく、遊び用のものですが。
①コハクリボンの5cm幅くらいの太いものの片側を少し折って縫い、重なった部分にハトメをつける。(反対側の端はピンキングばさみで切る)
②リコーダーの中を掃除する棒など、先端に穴のあいた棒、または、先端にヒートンなどをつけた棒を用意する。
③リボンのハトメ穴と棒の穴にビーズバンドを通し、リング状に留める。
これだけで、くるくる回すことのできるリボン手具(風)が安価にできます。
ビーズバンドには弾力があるので、ねじれても元に戻ります。
もちろん、用が済んだらビーズバンドを外せばいいわけです。

本来は、コードなどをまとめる道具だと思いますが、…全然本来の使い方をしていませんね。
机の中に数本入れておきたい文具(?)です。

色が白黒でもいい人は、白だけ、黒だけのビーズバンド(結束径は26mmでちょっと短い)もあります。
なお、同じオーム電機でも、白で結束径が29mmの「ビーズタイ」は、先が尖っていないし、留まり方も「軽く留まる」なので、同じような使い方には向いていません。

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピンセルの1ダース箱

学校前文具店の1軒で、探し物を聞かれ、「画鋲抜き、ピンセルありますか?」と聞いてみました。
実際は、それだけを探しているわけではないので、何かおもしろいものが出てくればいいのですが。

お店の人にはないと言われたのですが、私はピンセルの入っていた箱を見つけました。
Photo_6

残念ながら、中は説明書を1枚残して空っぽでした。
しかし、この外箱も実は見るのが初めてなので、ありがたくいただいてきました。

ピンセルの小箱を入れてみると、これは1ダース箱だと思われる大きさです。
ピンセル本体には、桜の花形の中に「F.S」の文字があるマーク、箱には、桜の花形の中に「FUSO」という文字があるだけで、メーカー名もわからない状態でした。
Photo_7

この外箱も素っ気ないのですが、「ふそう ピンセル」「ふそう エース」の文字が繰り返されているので、おそらく会社名は「ふそう」か「FUSO」、あるいは「ふそうエース」だったのではないかと推測します。
他には何を作っていたのでしょう。
「ピンセル」と同様の位置に「エース」という文字があるので、「エース」という商品があったのかもしれませんが、こちらは全く思い当たりません。

根強い人気の画鋲抜きピンセル、どこかで復刻してくれないでしょうか。
これを超える画鋲抜きを作ってくれるのでもいいのですが、今のところ画鋲抜きではピンセルが最強だと思います。

【このブログの関連記事】

→ 古くて優秀な画鋲抜き~ピンセル~ 

web拍手 by FC2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

もう一つの桜クリップ ~クレタケピンククリップ HANAHITOHIRA~

今年の春は天候不順で、初夏の陽気になったかと思えば真冬に逆戻り、昨日はとうとう雪まで降りました。
以前、桜の花の上に雪が降って驚いたこともありますが、散り始める時期に雪が降ったことは当地でも珍しいと思います。

桜の五弁の形もいろいろなデザインに使われていますが、ちょっと切れ込みが入った花弁一枚も特徴のある美しい形で、これもあちこちで見かけます。

先日、近所の文具店で、桜の花びら型のクリップを見かけました。

呉竹(クレタケ)のもので、ピンクと白のビニールで覆われたタイプのクリップです。
画像では、透明シートにはさまっていますが、紙に実際にはさむと、花びらの輪郭だけが見えるようになっています。
仕上がりも針金が細めで、繊細でいい感じだと思いました。
商品名は、Kuretake PINK CLIPS Hanahitohira(はなひとひら)。

先日、他国に赴任する同僚へのメッセージの表紙に、クラフトパンチで、たくさんの桜の花型と桜の花びらを散らしました。
日本からのたより、季節への思い、入学・卒業への祝い、そんなときに使いたくなるクリップだと思います。

【もう一つの桜クリップの記事は】

→ サクラサク ~奈良の都の桜クリップ~ … こちらは五弁の桜型です。

web拍手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サクラサク ~奈良の都の桜クリップ~

D-CLIPS系、ものの形を曲げた針金であらわすファンシークリップの中でも、和の季節を感じさせるものと言えば、やはりこれかと。

Photo_4 奈良市中川政七商店の、「桜型クリップ27個入り」です。
コルクつきのガラスびんに入っていて、桜の輪郭をクリップにしてあり、紙にはさむと花型がきれいに見える形です。
イメージは、「よくできました」の桜型のはんこの小型版。
あれも、面ではなく線の桜型だからかもしれません。

これからの季節のおたよりに使うのもよし、合格祈願や合格祝いのものにとめてみるのもよし、日本の春にはぴったりのデザインだと思います。

中川政七商店の柄クリップはほかに、「鹿」「鈴」「鶴」があります。
鹿は細工が細かく凝っているので、動物好きな方や、奈良のおみやげにも喜ばれそうです。
鈴や鶴は、同モチーフの手ぬぐいとか一筆箋などと一緒のほうが意図がはっきり伝わっていいかもしれません。(鈴は、そのままならいいのですが、ものをはさんでしまうと鈴に見えないかも。)

通販で購入できます。(他タイプの柄もこのページで見られます)

→ ゼムクリップ:ちょっと使いなのに激しく可愛い♪粋更 和のモチーフクリップ桜クリップス

→ 中川政七商店 奈良市池田町178-2-2F
TEL: 0742-61-6676

【このブログの桜関連記事】

→ 桜の切り紙とその応用 … 昔、障子の穴ふさぎなどに使っていた桜の切り紙の切り方です。

→ 桜の切り紙とその応用2 … 桜の切り紙を掲示するときのちょっとした工夫です。

→ 金子功 花図鑑 *桜* … ピンクハウスを作って、後独立された金子功さんの桜柄プリント生地をとりあげています。

→ 桜とクローバーのラッピング用品 … 透明袋(クリスタルパック)の桜柄をとりあげています。

→ 単色おりがみっていっぱいあるのね その7 桜色のおりがみ … メーカーによって色の違うピンク系単色おりがみ(同じ色ばかりたくさん入っているおりがみ)をとりあげています。

web拍手

| | コメント (0) | トラックバック (1)

いつまでもあると思うな ~猫クリップの場合~

ゼムクリップと同様の針金をいろいろに曲げて、動物などの形にしたクリップ、たくさん出ています。
デザインフィル ミドリカンパニーのディークリップス(D-CLIPS)を筆頭に、ピクトメとか、ヒューマニアクリップとか、音楽クリップとか種類も豊富で、いろいろ買い込んでは職場で使っています。

しかし、D-CLIPSのネコ柄は、私は気に入りませんでした。
後から出た大きなタイプのD-CLIPS(L) ネコ柄はすごくいいと思います。

Dclip_2

はさんである紙の印刷のせいもありますが、この形は猫の雰囲気をよくとらえています。
特に、下の二つはまさに猫という感じ。
のびをしている猫(これは短毛種)に、すわってこちらを見ている猫(ペルシャ系か?)なんて、猫の種類まで感じられます。

いまいちなのは、普通のD-CLIPSサイズのネコ柄です。

Dclips3_2

何か、「犬です」と言われてもそうかなと納得しそうな形。
たぶん、これは長さによるもので、猫ののび~としたくつろぎポーズ、しなやかな動きを表現しようとしたら、横長のほうが雰囲気が出るのでしょう。
耳のとがり具合や、しっぽの形がなめらかでないのも気になります。

猫派なのでこれも買いましたが、人に使うのにも「あんまり猫っぽくないんですけど」と言い訳を加えてしまうほど。
このシリーズに関しては、イヌ柄のほうができがよかったと思います。

猫なら丸まっているポーズもかわいいのにと思ったら、無印から「スチール ゼムクリップ 猫」が出ていました。
昨年の暮れ、ブログを見ていたら、無印良品の犬クリップが取り上げられていたので(やまかつさんのさんてんり~だ 無印良品 わんこのクリップ)、猫もあるかなと思ったら予想通りでうれしかったです。
しかも、猫っぽい!

Dclips どちらも耳が三角になっているし、曲線が生きているし、丸くなっているのもしっぽがのびているのもそれっぽくてかわいい。
猫クリップはこうでなくちゃ~、でした。
(たぶん、製作しているのはデザインフィルなんだと思いますが)

無印良品にすぐに行けそうもなかったので、ネットショップで購入。クリスマスより前だったので、クリスマスクリップなどとともに購入し、クリップだけでいくら使っているんだ状態でしたが、気に入った、まして猫グッズでは、使う場面が多そうだから、多めに買わなくちゃなりません。

でも、D-CLIPS関係の記事はたくさんあるからいいよね、と書かずにいたら、今日、他故壁氏さんの たこぶろぐ 無印半額大作戦 に、無印の犬クリップが半額処分価格で売られていた話があり、しかも、犬だけが売れ残っていた、とあるじゃありませんか。

ネットショップで見てみたら、猫はすでに無印のネットショップでは売り切れ
店舗在庫がある場所が書いてありましたが、だいぶ少なくなっているようです。
(→ 猫クリップ 店舗在庫一覧 へ そのほかのクリップは スチールゼムクリップ ゆきだるま・ツリー・靴下 からのリンクで)

きっちり押さえたのに、もっと買っておけばよかったと思います。
猫好きな方で、気づいてなかったとか、もっとほしかったとかいう方はお早めに。
残っていれば半額で買えるのでその点はいいですけど、まだ販売されてからそんなにたっていないと思うし、クリスマス柄みたいな季節ものでもないのに、販売中止は早すぎると思いました。
文具のサイクルが早いと、見つけたらすぐに買わなくては、ストックも十分持たなくてはとなりがちで、もう少し落ち着いて楽しみたいのですが、どうしても過剰在庫になってしまう私です。

→ 無印良品ネットストア へ … Muzi.netメンバーになると、対象商品(トラックのアイコンつき)は5250円以上の購入で送料が無料になります。

【このブログの関連記事】

→ D-CLIPSはコミュニケーションツール

→ 似て非なるト音記号クリップ2種

web拍手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アスクルでも買える こより

そろそろ七夕用品が店頭に出始めました。
近くのパッケージプラザでは、でんぐりはまだ入荷していなくて、きらきらするテープで作った飾りがまず売られていました。
商店街などではこちらのほうが需要がありそうですね。

七夕の短冊をつける「こより」は100円ショップで売っていることもありますが(詳しくは、百円ショップにあった七夕のこより へ)、見つからないときは、ぽちっとアスクルに事務用のこよりが売っています。
Photo

長門屋商店 紙こより 180M巻き

レース糸みたいな巻きかたでかなり大きいです。(画像右)
七夕でなく事務用だと使いでがありそう。798円

これを検索したら、ポータルアスクルに七夕用のこよりも売っていました。
たぶん、この季節にだけ入荷しているのでしょうね。

タカ印 耳つきこより 46-6102 1パック(10本入り)

ただ、耳つきのせいか、百円ショップのエヒメ紙工のこより(画像左)にくらべてかなり高いです。120円。

タカ印 短冊(こより付) 46-6182 1パック(30枚入り)

こちらに入っているこよりは耳つきではありません。

耳付きこよりでなくても、端のよりを手でほどけば耳付きにすることができます。
Photo_2
少々手間はかかりますが、このほうが経済的かなと思います。

アマゾンで販売しているこよりは、イマムラ 紙こより 100本入りなどがありますが、少々送料が高いです。
でんぐり飾りも売っています。
くす玉とかかぶらとかいろいろあって、メール便送料80円でいいらしい?(表示が違うものがあるので)


   

【七夕関連記事】

 でんぐりの七夕飾り
→ 七夕飾り ~切り紙の天の川と投網~
→ でんぐり紙がやってきた♪
→ 七夕の短冊のつけかた
→ 都会の七夕
→ 百円ショップにあった七夕のこより
→ タローの色紙で七夕の短冊を作る
 

拍手する

| | コメント (0) | トラックバック (1)

D-CLIPS(ディークリップス)はコミュニケーションツール

デザインフィル ミドリカンパニーのD-CLIPS(ディークリップス)は、普通のゼムクリップと同じような銀の針金を曲げただけのクリップです。
カラフルなゼムクリップが珍しくもなくなったこのごろでは、むしろ地味目なつくり。
ところが、この形が秀逸。
ゼムクリップとしての機能を持ちながら、針金が上手に動物の形に曲げてあるので、つい見とれてしまうのです。
Dclips

発売当時、全然近所になくて、伊東屋にいっても欲しい柄が品切れだったりで、手に入れたのはずいぶん遅くなってから。
現在は第1弾(カバ、アヒル、ブタ、ウマ、ウシ、ウサギ、ペンギン、ゾウ)に加えて、第2弾の海の動物シリーズ「アクアリウム」(イルカ、クジラ、ワニ、カメ)も出ています。
このうち気に入ったものを買い、バラで5個ずつとか職場に持っていって引き出しに入れています。(私のお気に入りはペンギンとクジラとイルカです。)

で、集金で封をするときとか、書類をとめて出すときとかに、どれかを使うと、あれっ? と相手が気づいてなごむこと^^
かわいい柄のふせんやお仕事スタンプと並んで、職場なごみ系アイテムとして欠かせないものになりました。

このクリップ、なかなか認知度が高いようで、私の使ったものを見て、「だれだれさんはブタのを使っていた」と反応があったりしましたが、ある日、渡した相手が「これって、鳩サブレーのもあるのよね」と言いだした。
おお! 限定品、豊島屋の鳩サブレークリップまで認知されている!^^

「そうです! 鳩サブレーの鎌倉の本店に行かないと買えないんですって。」
と、大騒ぎしていたのを聞いていた同僚がいて、別の日に、
「この間、鳩サブレーのクリップの話、してましたよね~」
と、うれしそうにクリップの箱を出して、中身を分けてくれました! 感激!
Photo_2 
おおお~ かわいいぞっ!
アヒルよりもっとふっくらとして大型で、まさに鳩サブレーの愛らしさ!
それじゃあ、私のをお礼に、と別のD-CLIPSをざらざら…(子どもみたいだな~^^;)
象タイプが一番うけていました。

Photo_3 D-CLIPSのアヒルクリップ(画像下)と並べてみると、鳩クリップが大きめなのがわかると思います。
そういえば、昔、鳩サブレーを送ったら、子どもが気に入って、「あのアヒルの形をしたお菓子はもうないの?」と言ったそうな。
(鳩なんですけど^^;)
ふっくらしてかわいくて、けっこう食べでのある鳩サブレー、私も大好きです。

鳩サブレークリップをくれた人は、クリップよりケースがほしかったそうで、確かにこのシリーズ、ケースもかわいいのです。
(鳩サブレーは黄色い箱だけど、ケースは白。)
ちょっと大きめのフリスクケースみたいで、小物を携帯するのにも便利ですね。
ピルケースとか、ソーイングセットとかに使えそうです。
まだどれも空になっていないのですが、1個空いたら、とりあえず職場の机の中でミックスD-CLIPS入れになるでしょう。(ひねりなし!×)

【関連リンク】

→ 他故壁氏さんのたこブログ「君に豊島屋の最新情報を紹介しよう」 … 豊島屋本店限定、「鳩クリップス」のことを、ここで初めて知りました。この他の記事にも、鳩けし(入れ子になった消しゴム)とか、レターセットとか傘とか、鳩サブレーグッズの紹介がいろいろ。ああ、どれもかわいい~。

→ アマゾン扱いのD-CLIPS一覧 へ

拍手する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

似て非なるト音記号クリップ2種

音楽記号や音楽柄の文具やグッズは大好きで、必要以上に集まってしまいます。
その中で、最近購入したのがト音記号の形に針金を曲げたクリップです。

Photo_7 

この2つのト音記号クリップは、違うメーカーのものですが、大きさといい針金の太さといい、とてもよく似ています。
どちらが真似をしたということではないでしょう。
ト音記号の書き方どおりに針金を曲げたら似たような形になるのは無理もないところです。

2つが混じってしまったら、どちらのものか区別がつかなくなりそうです。

でも、これを一発で見分ける方法があります。

Photo_2

ただ、このクリップを普通に紙にはさんでみる、それだけで一目瞭然。

左のクリップはすっとはさまって全部が紙の中におさまりますが、右のクリップは先端の部分がどうやっても紙から飛び出してしまいます。
しかも、うずまきの、紙がはさまる部分に紙を通すのが大変で、最初、色画用紙をはさんでみたら、紙が折れたりつぶれたりしてぐちゃぐちゃになってしまいました。
何かの間違いじゃないかと何本もいろいろな向きから差し込んでみたけれど結果は同じ。
縦の直線を違う側から針金が押さえているためにこんなことになるわけです。

通常、一般的なゼムクリップや、ミドリの動物型のD-CLIPのような針金を曲げたタイプのクリップは、紙の中に納まるのが普通だと思っていましたが、紙からはみ出すタイプもあるとは知りませんでした。
でも、目印にするために使うにしても紙が傷みすぎるので、これはクリップでなく、チャームのように利用したりアクセサリー的に加工するなど、別の使い道を考えた方がよさそうです。

Photo_5 左の、紙にはさんで使えたト音記号クリップは、呉竹のCLips(クリップス)のCLIPS G CLEF(リンク先はメーカーHP) 
本来は、スクラップブッキングの飾りとして作られたもののようです。
色は、金、銀、銅の3色がセットになっています。
台湾製。525円。
ほかにも、飛行機、家、星、犬のくわえそうな骨型などがあります。
他のクリップにくらべ、ト音記号は、紙にはさむとト音記号に見えなくなってしまうのが残念。

Photo_4

右の、紙にはさめなかったト音記号クリップは、DYERというドイツの会社のもの。
金と銀の2種類があります。
今まで変形クリップを買って、「プラスチックなのでかわいいけどたくさんはさむのは無理」というのはありましたけど(例 「そろそろ梅雨入り」のかたつむりクリップなど)、この形で普通のクリップとして使えないとは予想しませんでした。
「ドイツ製ならデザインだけでなく実用面もばっちり」というイメージも、いつもあてはまるわけではないようですね。

拍手する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

百円ショップにあった七夕のこより

前の職場で、事務用品の中に、紙縒り(こより)の束があって驚きました。
何に使うのか聞いたら、年に一度、こよりで綴じて提出する書類があるそうで、でも普段は使っていませんから、束になってたくさん在庫があったようです。
そういう用途があるのなら、文具店によっては扱っているところもあるのかも。
ファイル金具がないころは、いろいろな書類をこよりがとめていたのではないかなと思います。
(黒の綴り紐も昔からありそうですが、ほどく時があるものや、厚い表紙がついていて強度が必要なものに使われているような気がします。こよりは保存用かなと。)

でも、現在、こよりがよく見られるのは、やはり七夕の短冊用のこよりです。
大抵は色紙の短冊とセットになっていますが、100円ショップで、こよりだけが袋に入っているものを見つけました。

「アイアイ たなばたかざり こより たくさんつくってきれいにかざろう T-10」
エヒメ紙工株式会社 の製品です。
追記:この製品画像は、記事アスクルでも買える こよりにのせました)

長さ22cm程度のこよりが90本入って105円です。
七夕の短冊は自分で作るとか、ほかに下げたい飾りがあるとかで、こよりだけほしいときに便利です。
私が見つけたのは「レモン」という店ですが、他でも見つかるかもしれません。

たぶん、こういう市販品のものは、機械でよりをかけた後、糊でかためてほどけないようにしているのでしょうね。
かなりかたくて丈夫な気がします。

文具店にも七夕飾りのでんぐり細工が並ぶ季節になりましたね。

(こより参考サイト)

CAP 紙縒(こより)を作る
こよりでとめた書類の画像や、ボーディング法のこよりの作り方が写真つきで出ています。 

こより
こよりの歴史やこより工芸についてまとめられたサイトです。
第六節 こよりの撚り方には、空中で手でこよりを作る方法が書いてあります。

水引館 事務用こより
手こぎ事務用こより(30cm 60cm)の通販をしています。(「手こぎ」は機械だけで作らず、人の手間がかかっているこよりや水引のタイプだそうです。きっちりとしばれてゆるんでこないそうです。)

楽天でも、事務用、ヨーヨー釣り用など各種のこよりが売られています。

拍手する

【七夕関連記事】

 でんぐりの七夕飾り
→ 七夕飾り ~切り紙の天の川と投網~
→ でんぐり紙がやってきた♪
→ 七夕の短冊のつけかた
→ 都会の七夕
→ アスクルでも買える こより
→ タローの色紙で七夕の短冊を作る

| | コメント (2) | トラックバック (0)

無駄にかわいい^^ ~銀座卯の花夏野の古布画鋲~

12月1日は時間があったので、文具店の五十音さんを探してみよう、と銀座をうろうろしたのですが、その日はちゃんとした地図や番地を持っていなかったので、片っ端から路地を探したつもりなのに全然見つかりませんでした。
それはまた後日がんばるとして、いつも大通りしか歩かない私にはいろいろ発見があってよかったです。

その一つが、並木通りの 銀座 卯の花 夏野(お店のパンフレットの地図には「卯の花」とあるからこれがメインの名前なのかな? 銀座夏野の支店のようです。リンク先にどちらも地図あり)。
歩き疲れた私の目にぱあっと飛び込んできた色とりどりの和の色彩。
あ、吊るし雛だ、と、そういうものが大好きな私はすぐにそこへ向かいました。
Photo_3 Photo_4          Photo_5

本当はお箸屋さんなんですけど、吊るし雛が飾ってあるくらいですので、ちりめん小物がたくさんあり、けっこう凝っていても安価なものもあり。
ポリエステルちりめんでなく古布で作った野菜のブローチなどは、素材上少々値が張りますが、やっぱり色が落ち着いていて、同じ形でもみんな色が違って選ぶのに迷うほど。

そんな中で目に付いた…文具。
画鋲です。
Photo_6 いろんな色の古い布で、くるみボタンのように画鋲をくるんである。ただそれだけ。
これが、漢文を印刷してある和紙(長唄とかの柄の和紙は売っているので、実際の本の反故じゃないと思うのですがそのあたりは不明)でくるんだ台に6個刺してある。
ただそれだけで、お値段は840円だ~ 驚

買って何に使うっていうものでもないし、画鋲にこの値段は酔狂だと思ったんですけど、一度も見たことがないし、そこは文具マニアとしては避けて通れまい、と、さんざん悩んで2セット買ってきました。

台から抜いて裏を返してみると、プラスチックの丸い画鋲が芯になっていて、布の色となるべく近い色を選んでいるのがわかりました。
そして、折り返した部分にだけボンドがついているので、そこだけ透明になっているの。
表の丸い部分にボンドがつくと透けてしまうわけね。(うまく透明感と下地の色が合えばそれもありかもしれないけど、ちょっと今風になるかな。)
一見簡単そうで、けっこう作業に手間はかかりそうです。

小さな小さな和のはぎれ。
私の母は、そういう布もいろいろとってあって、加工して小物にしたりします。
この画鋲も、小さな布の命を最後まで使い切る方法として誰かが考えたのですね。
家には材料はいくらでもありますが、作る根気があるかなあ^^;

その他、本業のお箸はもちろん、置物になりそうないろいろな形の箸置き、うさぎ小物、小さな雛人形、陶器、ミニ着物などかわいいもの盛りだくさん。
入れてくれる袋も素敵ですし、「銀座」の名前が入っているので、おみやげを買っている人が喜んでいました。

さて、でもこの古布画鋲はどうやって使うのが一番いいのでしょう?
コルクボードにとめるだけでは、ちょっともったいない気がする。

拍手する

| | コメント (0) | トラックバック (0)