非常用持出袋に入れたいはさみ マイポケット
私の仕事道具は、ウエストポーチに入っていて、職場ではそれを身につけています。
同僚にそんな人はいませんが、過去の経験で、そのまま職場を離れる羽目になっても連絡その他に困らないアイテムを入れるようにし、さらに日常手元に置きたいものを入れ、時々、その作業にあったものをつっこみ、と、すでにこれがないと仕事に困る状態です。
現在使用しているのはシザーズバッグですが、まだ究極のウェストポーチはこれだ、とはなかなか言えないまま、バッグも中身も日々変化しています。
その中で、はさみは入ったり入らなかったりするアイテムでした。
刃物は危ないので必要なときだけでいいかと、大抵はソーイングセット(中にはさみが入っている)、もう少し切れるものがほしくて、釣り具用のはさみや、伊東屋の革ケースに入った小さなはさみなども入れてみましたが、定着しませんでした。
ある日、先端がプラスチックのケースで保護された小さめのはさみを見つけました。
どこで買ったのか忘れてしまいましたが、「看護婦さんが携帯するのにも」みたいなコピーがついていたと思います。
白に紫の丸の色が穏やかで、デザインが気に入って買いました。
小さい割にけっこう値段はよかった記憶があります。
これを、いつウエストポーチに入れようと思ったのかも覚えていません。
でも、気がつくと、それで、ちょこっと紙を切ったり、ひもを切ったりとなかなか便利でした。
バッグに埋没しない程度の大きさで、白いためにポーチの中でも目立って探すのも楽でした。
気がつけば、これはウエストポーチの定番になり、いつも自分のそばにいるはさみになりました。
ほかのはさみが近くになくて、フッ素加工をしていない普通のはさみではやらないような、粘着シートや湿布薬を切ったりもしましたが、刃が粘つくこともなく、その後の使用に問題もないのです。
これ、そんな加工してあったかな? と思うほど、それらしい色もしていません。
ナイロンロープを切ってほしいと言われた時は、さすがにまずいんじゃないかと思いましたが、気をつけて切ったらなんとか無事でした。(でも、もうやりたくなくて、次からはそれ用の丈夫なはさみを取りに行ってきました。はさみは使い分けなくては。)
小さくて、安全に持ち歩けて、生活用品をストレスなく切れる。
これは、非常用持出袋に入れるのにぴったりじゃないかと追加購入を思いついたものの、職場に現物を置いてきてしまったので、商品名がわかりません。
初め、メーカー名を勘違いして検索したために全然見つからず、メーカー名を外してようやく、長谷川刃物のマイポケットとわかりました。
長谷川刃物のはさみは、文具店よりも、ホームセンターなどで見ることの方が多い気がします。
でも、ここのはさみは他にも、フッ素コートの事務用はさみを工作の時に愛用していますが、よく切れて、ねらったところに刃が行くので大好きです。
薄い紙はシルキーのはさみ(これが私の定番デスク用はさみです)で切っていますが、長谷川刃物のはさみは、糊を使うようなときでも、紙が厚手でも、あまり気を使わずにがしがし使っても丈夫でうれしいです。
でも、マイポケット、ホームページの紹介には「看護婦さんのポケットに!!」としかありません^^;
位置づけも、ファンシー商品的扱い。
でも、ガーゼでも湿布薬でも粘着テープでもOKの実力派なのだから、おそるべし、長谷川刃物。
救急セットの中や、リュックのポケットにちょこっと入れておきたいお役立ち品です。
ためしに、さんざん酷使した私のマイポケットでティッシュペーパーを切ってみましたが、使用に問題はありません。
写真を撮ろうと思ったら、刃に粘着シートのかけらがついていたくらいで、使用する側は無頓着ですが、そんなぞんざいな扱いにも耐えてくれています。
マイポケットの色は、紫のほかに、赤、黄、緑、ピンク があります。
定価は500円です。
(↓のショップでは、367円でした。)
後で、現物を確認したら、商品名もメーカー名も書いてありませんでした。
寡黙で控えめながら、仕事は人一倍できる、そんな印象です。
私はもう一つ、メーカー名のわからないお気に入りのはさみをもっているのですが、ひょっとしたらこれも長谷川刃物のものかもしれません。
やはり、ホームセンターで買ったものでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント