文具~つつむ 送る~

このごろの祝儀袋いろいろ

本年も、「けふこの本棚と文具の引き出し」をよろしくお願いいたします。
(よろしくお願いできる程度に更新しようとは思いますが、さて…)

お正月なので、お蔵入りしていた祝儀袋の話など。

結婚式に呼ばれたので、祝儀袋が要ることになりました。
以前から、伝統を踏まえつつ、ちょっと変わった和紙を使っていたり、色合わせがきれいだったりするものが好みです。
昔は、好みのタイプが近所で見つからず、フェリシモコレクション(当時は「はいせんすコレクション」)で購入していたくらい。
和紙の折り返し部分が渋めの落ち着いた色で、色がローテーションする5~6回のシリーズでした。

現在も、必要なときにちょうど好みのものがあるかわからないので、気に入ったものがあったときに買っておきます。
個性的な祝儀袋はずいぶん増えましたが、水引の色使いや飾りの形が好みに合わないものも多いです。

結婚式に持っていったものは紙製で、伊東屋新宿店で購入しました。
Photo_4 和紙の色合わせがきれいで気に入りました。
水引がト音記号のものもあったりしましたが、そこまでいくと、音楽関係の行事の御祝儀か、音楽家さんの結婚式でないとどうかなと思って。

このとき、他にてぬぐいで作った祝儀袋があったのですが、再利用できるのはいいとしても、結婚式には華やかさに欠ける気がして、買いませんでした。

その後、いろいろ調べていたときに、ハンカチをたたんで作った祝儀袋を見つけました。
Photo_5 グッドデザインで、どこかのサイトで前に記事を見た気がする…気づかなくて残念。
これも、結婚式にはちょっと華やかさに欠ける気がするものもありますが、いろいろなお祝い事に使えそうです。
もらった人は、後からハンカチとして使うことができます。
名前は心込袋(KOKOROKO)と言うようです。
(→ アマゾンの心込袋 へ)

そしてさらに、ネットで紹介されていた、百円ショップダイソーの210円商品「ふくさ金封」
Photo_6 のし袋を入れる「金封袱紗」ではなく、濃い色の無地のふくさ自体を祝儀袋にしたもので、裏表2色の地の色に水引の色が映えてなかなか素敵です。
生地もちりめん風で、ハンカチよりも厚みがあります。
これはダイソー町田店で購入しましたが、実は、ダイソーに出向いた動機の一つはこれの実物を見たかったから、というくらい、心ひかれるものでした。
シンプルなだけに、柄物にくらべて利用しやすいのでは?
個人的には、大きな造花をつけたものより、水引の結び方で表現したものの方が好きです。
そのときお店にあったものは5種類でしたが、実際は6種類あるようです。
(画像にはNo.2がありません。)

ダイソーには、百円商品で紙製の祝儀袋もたくさん出していて、好みのものがありました。
Photo_7 差し色に使っている和紙風の紙が、以前ダイソーのおりがみにあったなあ、というぱりぱりした質感だったりしますが(画像左の黄色の紙など)、商品が豊富なだけに、好みのものが見つかりやすい気がしました。
オーソドックスな形は、この価格でかなり健闘していると思います。

さらに、ホームセンターに行ったら、水引タイプの88円の祝儀袋が何種類もありました。
安ければいいというものでもないけれど、どこまで広がる価格帯?

本格的な和紙の美しい祝儀袋も大好きなのですが、相手の好みや再利用できるかを考えて、どんな祝儀袋にするかの選択肢がいろいろあるのはいいことだと思います。

見て回った中では、お見舞い用ののし袋は、あまり種類がありませんでした。
簡易な祝儀袋で代用してしまうことがほとんどですが、こういう時こそ、きれいなハンカチののし袋がいいかもしれません。

web拍手

| | コメント (4) | トラックバック (0)

桜とクローバーのラッピング用品

パッケージプラザ(シモジマ系列の、店舗用品を扱う問屋的お店)も、すっかり春めいた製品が並んでいます。

クリスタルパックも桜柄がきれいですね。
Photo_20

以前から売っていますが、左の大きいものは透明袋に桜柄を印刷してあるものです。
クリスタルパック さくらぞめ M-1 200×280mm 50枚入り 630円 他のサイズもあります。)

真ん中と右のものは、後ろ側が不透明のサーモンピンク、前側が透明に桜と麻の葉模様が印刷してあり、中にものを入れると右側のように柄がきれいに映えます。
(クリスタルパック 花舞 SS 120×200mm 322円、同 3S 100×180mm 275円 どちらも50枚入り)

枚数が多くて、という人は、少ない枚数で多種売ってくれるネットショップを探すといいかも。

私の好きなクローバー柄は、テントウムシとセットになることが多いです。
幸運のシンボル同士でしょうか。
Photo_21

小さな紙の手提げ袋は素朴な感じ。
手軽なプレゼントにいいかもしれません。
(モダンクローバー H25CB 18-2 10枚入り 262円)
包装紙もあったので、この柄のシリーズはもっとありそうです。

上のテントウムシの入った紙は、柄つきティッシュです。
外国のポケットティッシュの形はこんな感じですが、こんなにかわいくて色もしっかりついていると、別の用途がありそうです。(ドイツ製 141円)

中央は紙ナプキン。
リアルクローバーに露が落ちています。
ステーヴォ シュヴィツァーランド社 デザイン(スイス)、ドイツ製390円。
使い捨てるのがもったいないような美しさです。

以前、ベルギー在住の方から、紙ナプキンを使った手芸がむこうにはあるというお話をうかがいましたから、こういう凝った柄のものが売られているのでしょうね。

拍手する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遺族に親切な不祝儀袋

葬儀の後、香典の整理をしていると、いろいろ困ることが出てきます。
このあたりでは、参列者に記帳をしてもらわず、受付の係になった人が香典の袋を見て一覧表にまとめて書いてくれるので、受付が混むと、名前と金額をとりあえず書いておくような形になります。

なので、葬儀が終わってから、遺族が不祝儀袋の束を見ながら誰が来てくれたのか確認するわけですが、誰だかわからない人が出てきてしまいます。
自分が受付をしていたわけではないので、顔もわからないし話もしていなかったりします。
故人が親しくしていた人でも家族に全部話しているわけではないし、日頃つきあっていない親戚なども来る場合があるし。
住所を書いてあれば、住んでいる場所から大体あの人だろうと見当がつくのですが、それもないとお手上げで。
しかも、軽いつきあいとは思えない金額が入っていたりすると、かえって困ります。
やはり、最低でも住所、できれば所属(会社名など)を書いてほしいところです。
お返しはいらないからとかで省略されてしまうのかもしれませんが、逆に迷惑になってしまうと思います。

延々とそんな作業をしていた中で、一つ、受付の名簿だけではわからなかった人の不祝儀袋に「めい」と書かれていました。
え? と思ってよく見たら、その御霊前袋には、裏の折り返しに隠れる部分に、通常の「  円」「〒  住所」の欄の下に、「故人との関係」という文字が印刷してあったのです。

これっていいなあと思いました。
結婚式など招待客が決まっているものは、あらかじめ名簿ができているわけですから、どんな関係なのか招待側がわからないということはない。
でも、通夜や葬儀ではどんな人が来てくれるのかわからないので、そこに「友人」とか「元同僚」とか「一ファン」とか書いてあれば、遺族はその人をどう遇したらいいかわかって大変助かります。

すべての不祝儀袋にそういう文字があるわけではなかったので、どこのものか調べてみたら、株式会社マルアイ「弔事全般に 弔事用 10枚入り」のものでした。(不祝儀袋自体には会社名などは一切印刷してありません。)
文具店にあり、値段は10枚で157円とお手頃で、近所や会社のつきあいには問題ないと思います。(大きな額でも特に豪華な不祝儀袋もありませんでしたし、それでいいと思いましたが。)
マルアイのこの不祝儀袋の特徴は、印刷の水引が黒と灰色の結び切りで、左端の色は深緑、文字は「御靈前」の行書です。

もちろん、「住所」欄があっても書かない人もいるのですから、「故人との関係」欄があっても書かない人もいると思いますが、その欄があれば、ああ、これは書いたほうがいいかな、と思う人もいると思うのです。
ちょっとしたことですが、不祝儀で困ることをよく理解して袋を作っている会社だなあと思いました。

パッケージの透明袋には、この袋の用途と、お札の入れ方と表書きの書き方が印刷してあります。
「故人との関係」欄があることがわかるようなPRをしてもいいかなと思います。(故人との関係を書いておくと相手に親切です とかいう文でも。)
たぶん、このマルアイ(○愛)のオリジナルだと思うので。

【おまけ】
お寺へのお礼は、冠婚葬祭の本では、不祝儀袋とか、白い封筒とか、奉書紙に包んで、とかいろいろでしたが、こちらでは、黄-白の水引をかけた「お布施」の袋でした。(お礼なんだから祝儀袋だという意見もあったくらいで)
このあたりも地域によって違いがありそうです。

拍手する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シモジマの新柄 レトロキャット

お洋服関係でお江戸に行ったときに、浅草橋のシモジマにも2回行きました。
ここは、文具や店舗関係の問屋さんなので、休日に行くと開いていないこともあるから、ネット上のカレンダーで確認してからいきました。
ギフトラップ館は両日とも開いていたけれど、後の2店は交替にお休みでした。
でも、蒲田のユザワヤじゃないけど、店舗同士はそんなに離れていないので、行くのは楽です。

ラッピング用品は、定番ものと、新柄、季節柄などがあります。
今回、気に入ったのは、「レトロキャット」という新柄。
シモジマのラッピング用品はある程度トータルで出るのですが、これは、紙袋、紙バッグ、包装紙、シール、セロテープといった展開です。(パッケージプラザも同系列なので見ることができるかも)

柄は、いろいろな形や色の家(原色より抑えた色調)、地模様はレンガを象徴するような小さな長方形がとびとび、その間に、黒猫が動いたりとまったりしているシルエットが混じっているのが基本。
シールはオレンジ系で大きい(1枚張るとギフト~って感じなので値段は張るけど存在感がある)、セロテープは赤地にちょっとレンガ模様のサンキューテープに黒猫がいてかわいい。

猫が好きなので、早速購入。この柄のクリスタルパックも出してほしい。(クリスタルパックは本の発送によく使います。A4の入るサイズの柄物が2種類しかないので寂しいのです。)

色的にハロウィン系、秋物って感じもするのですが、定番化されることを願ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100円シーラーはホチキスのごとく

以前の記事「アマゾンマケプレの趣味的梱包」に書いた、100円シーラーです。
Photo_75 裏にマグネットがついていて、冷蔵庫などにとめられるようになっていますが、我が家では忘れられた存在でした。
食品袋に封ができて便利そう、と買ってきても、結局、洗濯ばさみや輪ゴムの簡便さに負けてしまうような道具に思えます。
(活用してる人はしてると思うのですが)

こんな風に、本をクリスタルパックに入れて水濡れ防止状態にした後、ミラーマット(白の発泡シート)やぷちぷちシート(エアキャップ)などの緩衝材で包んで、周りをこのシーラーではさんでとめていきます。
使う要領はホッチキスのようなもの。長時間はさむ必要はありません。

高価なシーラーのように線状態で接着することはできず、
ホッチキス程度の幅しか溶けませんし、穴があくし(その点、針なしホッチキス ペーパーステッチロック風)、動かしたはずみで取れてしまったりします。

でも、すぐにはがすものだと考えると、あまり頑丈でないほうがむしろいいのかも。

下部に黒の絶縁カバー部品がついていて、関係のないときには上下がくっついても電池を消耗しないようになっています。
電池の入れ替えがちょっとやりにくいのが難点。(中に電池入れのふたがあるので)

本の梱包の際には、真空パックのできる大型のシーラーも試してみましたが、
こちらはシートが1mmのものであっても厚すぎるらしく、全然使い物になりませんでした。
(クリスタルパックの溶着はできそうですが)
小型の電池電源ながら、100円シーラーの方が使えたという。意外でした。

もっといいシーラーがあると思いますが、こちらでもなんとかなります。
小さくてスペースをとらないところもいいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬の包み方

先日の、「グラシンおりがみっていうのね」にちょろっと書いた、薬包紙に薬を包むための折り方です。
病院などによってバリエーションがあるものみたいで、角の処理などは何種類かあるようです。

これは、私が薬をもらっていた病院での折り方。だいぶ昔のものですね。

Photo_74 三角に折るときは、後で内側になる方が少し小さくなるように折ります。
それを、約3分の1ずつ内側に折り込みますが、これも底辺の部分をぴったりそろえず、ちょっと持ち上げ気味にします。
(この角を反対側の角に差し込む方法もあるようです)

あとは、上を折って、右上の部分を折り込むと、左右非対称の五角形にになります。
この状態だと、角の部分を重ねていくことができるので、ばらばらにならずに薬の袋に入れることができるわけです。
うまく考えられていますね。
病院のガラス窓のむこうで、薬剤師さんがたくさんの薬びんを前に、調合した薬を手早くこうやって包み、数えて入れているのに憧れたものでした。
その病院も、先生が亡くなり、今はありません。

実際に薬を飲む時には、このまま三角折りで飲むよりも、四角に折りなおして飲むほうが安定しました。
今の、袋入りのものよりも粉が一定方向になり散乱しないので、薬包紙の方が飲みやすかったと思います。

以前は、ゆでたまごの塩などもって行くときに使っていましたが、このごろあまり出番がないおりがみです。

梅雨時のせいか、お腹の調子がよくありません。
子どもの頃も、この時期は病気がちで、ビワは、そういうときに出てきた果物でした。
病気の時でもないと出てこなかったせいか、今でも枇杷は特別なくだものだと感じます。
このあたり、人や時代によっていろいろみたいですね。
(家にビワの木があれば飽きるほど食べているかもしれないし)

拍手する

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ジップロック(ユニパック)が好き

キティちゃんの柄のチャックつきポリ袋が、100円ショップのキャンドゥで売っています。
大きさもいろいろあるし、柄も3柄だったかな?
枚数もPhoto_65 十分入っていると思いますし、中が見えないので、中を見せたくないものを入れるのに便利。
封筒とちがって、テープやクリップがいりませんし、開け閉めが楽でいいですね。
色数を抑えてあるせいか、あんまりキティ柄には興味がない私も好きな柄です。

ジップロックは、ものを小分けするのに便利です。
子どもの頃は、ほしかったけど売っているところがわからなかった。
團伊玖磨さんの随筆『パイプのけむり』シリーズの中に、「日本橋横山町」みたいな題のだったと思いますが、團さんがお友達と問屋街に行く話がありました。

問屋だから、安いし、売ってる単位が大きいっていうので、たくさん買うのが好きな團さんには、ぴったりの場所だとわくわくして出かけるわけですが、
その買い物の中に、このチャックつきの袋が出てきたのです。
大きなサイズから、アクセサリーを小分けするような小袋まで種類豊富に。
いいなあ、問屋街に行きたいなあ、とどんなに憧れたことか。

で、長じて東急ハンズや浅草橋の問屋街に行ったときに、ファスナーつき袋とかクリスタルパックなどに目を奪われることになるわけです。
もちろん、安くてたくさんでしたし(^^)
アメリカでは、台所用品として、正方形タイプでラップのように箱に入っているものがあって、
個人輸入をしていたときに、隙間に詰めて送ってもらって、これも便利で気に入っていました。(今は、台所用品売り場にいろいろ並んでいますね)

こういうファスナーつき袋は好きなんですが、クリスタルパックの粘着剤つきのもの、
あれは本当に迷惑なことが多いです。(私だけ?)

確かに、包装するときには、テープをはがして袋の口を折り曲げれば、ぴたっとふたができて便利ですよね。
でも、これに入っているものを出すときに、よく問題が起きるんです。
たとえば、袋からびんせんを出そうとしたら、びんせんが貼り付いて駄目になったりする。
粘着剤部分のふただけ切り取ることにしようかなあと思うのですが、
先日、ふたでなく身のほうにくっついていた粘着剤で、ポストカードを1枚駄目にしまして、
何とかならないのか~!!
貼ってはがせる粘着剤とか、もっといいものはないんでしょうか。
(勝手に開けられないというのは、商品としてはいいのかもしれないけど)
これだったら、溶かして密閉されてるほうがいいなあと思います。

【追記】
↓薔薇柄のジップロックもあります。(楽天で販売。画像からお店に行けます)

拍手する

| | コメント (4) | トラックバック (0)

アマゾンマケプレの趣味的梱包

アマゾン・マーケットプレイスに出品していた本が売れました。
このところ、出品をサボっているので、久々の発送です。

私の梱包のしかたは、まったくの個人的趣味で行っています。
だって、業務用梱包用品とか大好きで、いっぱい持ってるし買いたいし使いたいのよね。

それと、アマゾンは、ユーズド商品を買う側が、手数料340円かかるというのを忘れて、
しまった、これなら新品を買うんだった、と後悔している場合もあるかなとも思う。
で、中古を買ったけどよかったわ、と思っていただきたかったりするわけ。

だから、梱包にはいろいろなものを使い、まったく一般の参考にはなりません

1、本を水濡れ防止になるように袋に入れる。
 私が使っている袋は、おもにクリスタルパックの柄入りです。
 クリスタルパック自体、透明感と光沢があるので、十分きれいなのですが、
 そこは趣味で、
   大きいサイズのときはマーガレットの花柄(と薔薇柄くらいしか商品展開してない)、
 小さいサイズのときは、うさぎとにんじんとか、クローバーとか、いろいあるので、
 商品に合いそうなものを使います。 

2、おまけを入れる
 関連があったりなかったりのポストカードなどのおまけを入れます。
 (発送した後、ぴったりのおまけが出てきて悲しいことが多い)

3、袋をテープでとめる
 袋にあまりが出る場合はきっちりと透明美色テープでとめて、
 口のところは、HEIKO業務用のサンキューテープか、鍵盤柄テープでとめます。
 (楽譜などのときは鍵盤柄。単なる気持ち)

4、袋にリボンを貼る
 これも、HEIKOの、3mm幅の縁が金色のリボンのピンクか水色。(←あきれるほど安い)
 これを10cmあまりに切って、半分に折り、
 HEIKOの「FOR YOU」シールなどで、袋の角にとめる。

5、クッション材で包む
 メール便は、厚さ2cmの制限があるので、プチプチはあまり使えません。
 はあとぷち というエアパッキンの形がハート型のものは、割と薄手なので、
 (値段は高い)使うときもあります。
 これはまっすぐ切りやすくて、実にかわいい(^^)
 それ以外は、1mm厚さのミラーマット(白い発泡シート)。
 これが2mm厚になると、プチプチとあまり変わらないし、扱いが難しくなります。
 近所のホームセンターには2mmのロールしかないので、
 先日、通販で1mmの箱入りの小幅ロールを買ったら、
 箱に入っただけでなぜこんなに扱いが楽なのかと すっかり気に入ってしまいました。
 (あの、ロールがごろごろってのは、おさまりが悪くてね)

 冊子小包の時には、封筒型に成型されたプチプチを使っています。
 ビデオサイズのものと、B5サイズのもの。
 不器用なので、これも、袋になってるだけで梱包がすごく楽です。
 少数買うと値段が張るものなので、これはまとめ買いしました。(でも邪魔です)

6 クッション材の封をする
 100円のシーラーでホッチキスみたいに、ミラーマットやプチプチシートをはさむと、
 溶解して上手にくっつきます。
 (アールパックシーラーで止めている例が「アマゾンせどりで月収100万円」にありましたが、そのシーラーが手に入らなかったので)
 ぷちぷち袋の時は、口をテープで貼ります。(このテープは気分でかわる)

7 封筒に入れる
 絵本や楽譜は、厚紙封筒(ヤフオクで買いました。これもまとめて買えば安い。)
 重みのあるものや折れが心配なものにもOKです。
 ぷちぷちでくるんであるものは茶封筒でもいいですが、
 これも厚手のものがいいです。
 (冊子小包は切れ込みを入れるため、なお破けやすいため)

8 封筒サイズを調節してガムテープで貼る
 厚紙封筒は、そのままだとA4サイズを超えてしまいますので、
 A4で入るもののときは、ひとまわり小さく切ります。
 切れ目と封は、柄ガムテープを。
 梅の時期には梅、桜の時期には桜でしたが、今は青系の花のついたもの。

9 宛名シールと自分のリターンアドレスシールを貼る
 フェリシモの住所印もありますが、自作のシンプルなシールがまだあるので。

10 「冊子小包」「水濡れ注意」などのスタンプを押す
 これは、ヤフオクで手作りのを買いました。ちょっとかわいいタイプ。
 同じものを定額でいろいろ出品している方のものです。

11 メール便は送り状へ記載  冊子小包は切手などを貼る
 切手の基本は記念切手です。できれば季節感を出したいものですが、
 在庫がまとまって行方不明なので、なかなかそこまでできない。

……過程多すぎ(^ ^ ;)
ちゃんと、出品前に、いろんな人のせどりブログとか、出品方法を読んで、
上手で経済的な梱包をしっかり学習したはずなのに、結局趣味に走ってますな。
ま、繁盛もしていないから、このくらいのんきでもやれるということで。

| | コメント (0) | トラックバック (1)