折り紙(紙そのもの)

消えていく製造元・商品 ~紙の場合~

市内の文具店に単色おりがみを買いに寄りました。
季節が変わると、今までとは違った色で何かを作りたくなります。
また、セット売りの折り紙だと、同じ色ばかりがなくなって、使いかけの束があちこちにできてしまって厄介なので、ここはど~んと50枚とか100枚、同じ色を買ってきてしまうにこしたことはない。
色を探すのも簡単だし、試行錯誤で少々駄目にしても本番用がたくさん残っていますから、私は単色おりがみを愛用しています。
(→ 単色おりがみ関係の記事が増えたので、カテゴリー 折り紙(紙そのもの)単色・同色 にまとめました。)

寄った店で取り扱っている単色おりがみは、中村紙工「いろのおちない単色 標準色紙 ひょうじゅんカラー」です。(32色、15cm角 各50枚入り 294円)

店頭にない色をほしいと言ったら、奥に見に行ってくれたのですがあいにく在庫がなくて、それなら注文を、となったとき、ここは製造をやめる予定だと問屋さんが言っていてと、お店の人が教えてくれました。
不況のせいか、後継者などの問題のせいかわかりませんが、お店の人は、ここがやめてしまうと困ると言っていました。

普通のおりがみだけなら他にも作っている会社は確かにあるけれど、一番困るのは和紙関係だそうです。
中村紙工は、友禅紙や雲流紙もいろいろつくっている会社です。
和紙は作る会社がどんどん減っていて、手芸用の紙のほか、障子紙なども良いものが手に入らなくなって、お客さんが前と同じものが欲しいと言ってももうないということがしばしばあるそうです。
私なんかは遊び半分ですが、本格的創作で和紙を利用したい人には、材料がないという深刻なことになります。

この会社に限らず、他にも、いろいろな用紙がなくなっているそうです。
たとえば、賞状用紙。
以前は、鳳凰などの金の枠だけの用紙に筆で書いていました。
紙の大きさも日本のサイズで、紙質も筆で文字が書きやすいようになっていました。
それが、パソコンで印字をすることが増えるにつれ、紙はB判、A判の規格に大きさが変わり、表面もつるっとしたものになってきました。
実際、規格外の紙にプリンターで印字するのは少々面倒で、A判B判が出てきたのはありがたいことでした。

しかし、お客さんの中には、パソコンでなく筆で毎年「感謝状」みたいなものを書く場合もあり、それを並べて掲示する都合上、急に用紙の大きさや色が変わったりするのは困るから以前のものがほしい、ということもあるそうです。
でも、クリーム色のA3の賞状用紙だけもう在庫がなくて困っているのだとか。

何かを売る時に、もう製造していないというと、それならあるだけ全部くださいという場合もあるそうで、お客さんそれぞれに都合や愛着があるのですよね。

おりがみは、すぐに製造をやめるわけではないので、注文もできると思うし、よく出る色はなるべくとっておこうと思う、とお店の人は言っていました。
よく使う色や他社にない色は私も買っておいたほうがいいかしら。
「いつまでもあると思うな」が、ここにもまた。

拍手する

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ダイソーの和紙おりがみと水引

近所に100円ショップのダイソーがなくなって久しいのですが、よそへ出かけた折に見つけるとうれしくなって立ち寄ってしまいます。

100均のお店もたくさんありますが、ダイソーは素材ものが豊富でうれしいです。
工作素材は他のショップより力が入っていると思います。
カラー段ボールのフルーツカラーや、カラーのスチロールボードなんか、夏休みの工作コーナー以外はどこに売っているんだかわからないのに、そういうものが日常に購入できるのはいいですね。
同じものが常に購入できる100円ショップも大事ですけど、ダイソーの賑やかな商品展開はとても楽しかったです。

お正月の飾り作りに使った水引はここで購入しました。
(→記事「折り紙で作る新年の飾り」へ)
Photo

「日本の伝統 水引」
本格的な水引細工ではなく、遊びで飾りを作ってみたいときなど、惜し気もなく使えます。90cmが20本入って105円。

折り紙では、「創作すき紙」というのが気に入りました。
Photo_2
金銀のもみ紙、草や葉を梳きこんだ紙、金や銀で印刷した紙など、折り紙や紙細工のポイントに使えるような個性的な紙がそろっています。
15cm角、12種各1枚入りで105円。(買い占めてしまった…)
同じ種類が1袋1枚しか入ってないので、たくさん使うときのことを考えたのですが、これはどれも使えそうな気がします。
同じく100円ショップのキャンドゥの「和もみ紙」は、びしっと折るのは難しいのですが、作品の質感がよいのでこれも多めに買っています。(色がもっとあるといいんだけど。でもサイズ展開がいろいろあるのは素晴らしい)

高価な友禅和紙にはそれだけの力はあるのですが、練習しながらのレベルではもったいなくて使いこなせないので、そういうものはポイントに使うことにして、安くて雰囲気のいいものを探している私です。

拍手する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

折り紙で作る新年の飾り

職場で暮れに新年の飾り付けをしてきました。
おおいに参考にしたのは、『おりがみ通信 VOL.16』(パッチワーク通信社)です。
季刊の雑誌で、16号は昨年のものですが、クリスマス、笠地蔵(かさこじぞう)、お正月飾り、バレンタインのハートバリエーション、と使えるおりがみが満載です。
(好みですが、今年の19号よりもおもしろい気がします。そのうち総集編として書籍化されると思うのですが。過去には『おりがみ全集プラス』というのが発行されています。今年の19号は招き猫がかわいい)
朝日勇さんの折り紙は、すごく複雑なタイプではなく、伝統折り紙のような見立てが生きた作品だと思います。

Photo_3 Photo_4           

これの良いのは、飾り紐、梅、熊笹、扇、鶴(各種)、亀、扇、南天などの各パーツの折り方が出ているので、手持ちの紙や自分の好みでそれらを組み合わせていろいろなバリエーションが作れるところ。
(水引の飾りは出ていますが結び方は出ていません。画像は、ダイソーの水引を三つ編みにして作りました。売っていた水引は、赤・金・白・銀ミックスがありました。)

赤・金の鶴は、豪華金箔調おりがみ(高いけれどとても便利)、扇の友禅千代紙もダイソーのものです。
飾り紐は赤い折り紙の表と裏なので、赤の単色折り紙(洋紙)を使いました。
梅は、和紙の折り紙を使いましたが、裏が白の洋紙の折り紙でもきれいだと思います。(これは7.5cmのおりがみ2パーツからできています。)

拍手する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマス柄の折り紙 ~HEIKO クリスマスカットペーパー~

業務用品や文具の問屋パッケージプラザ(シモジマ系列)に、今年もクリスマス柄の折り紙が入荷しています。

HEIKO クリスマスカットペーパー 20柄アソート×各5枚入り=100枚入り
15×15cm (コードNo.7600241)390円(パッケージプラザ価格 277円)
7.5×7.5cm(コードNo.7600230)220円(パッケージプラザ価格 166円)
Photo

クリスマス用の包装紙を重ねて正方形に裁断してあり、そのせいか、1袋の中の同じ柄は、同じ模様の位置でカットされています。
なので、ユニット折り紙などでは模様の出方を同じにして折ることもある程度可能です。
紙は、つやのある印刷ばかりでなく、色数を抑えたもの、クラフト紙やハトロン紙に印刷してあるナチュラルタイプなどが混じり、好みで使い分けることができます。

私は朝日勇さんのクリスマスリースを折るのに使いました。
(どちらから見てもきれいなタイプなので、空間につるしてもOK)
このリースは裏面の色が出るユニット折り紙(8枚使用)なので、クリスマス柄の裏に、無地の赤、緑、金などをスティック糊で貼ってから折っています(紙を折ってしまうので、ほそみピットなどで縁だけ貼れば十分)

折り紙にしなくても、ただ、つなげて並べただけでもクリスマス気分になるのでおすすめです^^
(ネット販売はあまり見つかりませんが、 Annie House などにあります。)

なお、赤・金が裏表になっている折り紙は、トーヨーの豪華金箔調折り紙(10枚入り 税込315円)です。
Photo_2
これは、金紙が普通のホイルカラーではなく絹目になっていて、厚さも通常のものより厚くて丈夫です。(金・緑タイプもあるそうです)
クリスマスカラーの赤・金が1枚になっているので、これに緑を合わせればクリスマス気分満喫。
普通の金紙より豪華なのもよいところです(値段も豪華ですが)。

拍手する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年は「水彩おりがみ」で折ったアジサイなど

4月に異動した新しい職場の壁に、今年も川崎敏和さんのあじさいの折り紙を飾りました。
Photo_3 Photo_4          

悲しいことに、折り薔薇(福山ローズ)も、川崎さんのアジサイも、去年、作り方を見なくても折れるまでたくさん折ったのに、今年になって、さあ作りましょうと思ったら折り方を忘れてしまい、しかも、折り図を見てもすぐにわからなかったり。
子どもの頃と違って、確実に記憶力が落ちているなあと思います。

アジサイは20個以上作りましたが、折り紙は、ハーモニーおりがみのほか、いろいろ混ぜて折りました。
ピンク~紫~水色~青 みたいなつながりになるようにして、いろいろな葉っぱと組み合わせて台紙に両面テープでとめて。
単体より、たくさん飾ってあるほうがあじさいらしく見えます。

画像のアジサイは、去年なかった「水彩おりがみ 水玉」(ショウワグリム)で折ったものです。6柄のセットです。(→ショウワグリムの紹介ページへ)
1 Photo

ランダムな丸いぼかしがたくさん入ったおりがみで、作品ができてみないとイメージがつかめない感じがしますが、紫陽花の色の混じり具合にはぴったりでした。

早々と作ったので、しばらく取り替えなくてもすみそうです^^

拍手する

→ 昨年の記事 アジサイをいろいろなおりがみで折ってみたら…から、その他のアジサイの折り紙の記事や、ハーモニーおりがみやゆめいろおりがみなどの使用例を見にいくことができます。

→ 伝統的なアジサイの折り方は折り鶴は三角から? 四角から?にのせてあります。

→ 折り薔薇(バラ)「福山ローズ」の詳しい折り方や折り図

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カテゴリー少し変更しました

ココログでは、一つの記事を複数カテゴリーに入れることができて便利ですが、このごろ自分で記事を書いて、どこのカテゴリーに入れたらいいか考えてしまうようになってきたので、少しカテゴリーを整理しました。

1 カテゴリー「折り紙」、「文具~紙製品」を整理して、以下の三つに変更しました。

折り紙の折り方・工作…折り紙の作品、切り紙、ペーパークラフト、その他の工作(まだありませんが出てきたらここへ)

折り紙(紙そのもの)…単色おりがみ、変わり折り紙などの紹介

文具~紙製品~…折り紙以外の紙製品(レター関係、ポストイット、ノート、素材の紙など)

とにかく、「折り紙」が、使用前の紙にも作品にも使われてしまう単語なのが困り物で。
「なわとび」なんかも、遊びと、縄そのものに使われますが、こちらには縄そのものには「とびなわ」という語もありますから分けられるのですが。

「紙製品」はもっと分けたい気がするのですが、どれがこの先増えるのかわからないので、今のところ混沌のままです。

2 「金子功関連」を独立させました。

このブログでファッション・アクセサリに、金子功さん関係の記事でないものを探すほうが難しいのですが、一応、金子功関連を別立てにしてみました。
(「ファッション・アクセサリ」カテゴリーからも読めるようにしてあります)

リンクなどで直しきれていないところがあるかと思いますが、ぼちぼち直していきたいと思います。

拍手する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

昔のファンシーびんせん その7 はんぱもの

ほぼ空になっていたレターケースの中にも、いろいろな手紙関係のものが詰まっていました。
まず官製はがきは10円額面でした。これって火焔土器の絵だったのね~
そして、絵はがきが何枚か。
Photo_2 昔から、この手は私の趣味じゃないので、これはもらったものだと思います。(和柄でも、ファンシーなのとそうでないのがあり、これは後者)

裏を返してみたら、「世界身体障害者芸術家協会」。これは、今や私のファンシーポストイットやメモの主流をしめているところですね。
今でも、こういう絵葉書やカードも売っていますが、かわいいふせんやメモ、特に型抜きタイプは見逃せません。(そのうちコレクション公開を♪)
(その記事はこちら → お道具箱の中身5~付箋その他~
この会もずいぶん長く活動しているのですね。

封筒は、本来のこのレターセットのものと、ミドリのびんせんのペアのもの、もう1枚は外国の風景画のようなワンポイントですが、これも正体不明です。
Photo_3 Photo_4

Photo

びんせんは、わずかなものをのぞいて、自分が使った覚えがないので、これは、妹か友達と交換したかもらったかの品なのでしょう。
1枚しかないものなんか、きっとそうです。
ミニ便箋(A5)のパンダ柄は使っていました。
誰のイラストかわかりませんが、これも名前のわかる人のものではないかしら。
当時、パンダが初めて日本にやってきて…(歳がばれる)、そういえば、中国物産展で買った鉛筆はまだ少し残っているかも。

右の画像はキャラクターものです。左端の絵は、色が薄くてわかりにくいんですが、男の子と女の子がいます。これは私のものでした。何かに使っていましたよね、このキャラクター。リボンシトロン?
後のは、見覚えがないので、もらったものでしょう。ビーバーなんか、微妙な色柄違いですね。(これだけはコクヨのものとわかる会社名入り)

他にも、柄つきの折り紙(駄菓子屋千代紙というらしい)を集めたり交換したりしました。
今の子どもも、かわいいメモ帳(1枚ずつはがせるタイプ)を交換したりしているみたいですから、基本的にこういう感覚は変わらないのかもしれませんね。
で、交換したものはだいたい1枚~の少ない枚数しかないので使えない。それでコレクションとなり、いつの間にかなくしてしまったり、死蔵したりしてしまう。
でも、妹は、結婚するときに、その使えない折り紙のいっぱい入った箱を忘れずに持っていったそうです。
そして、使えないまま子どもが生まれて、その子が大きくなったときに、「お母さんの大事」と言って譲り渡したとか。

(で、その中に、このブログの宿題になっていた「パラピンおりがみ」が入っていたのです♪ うまく画像が撮れないんですが、そのうちアップします。)
 (→ パラフィンおりがみ知ってますか? へ)

人により、びんせんだったり、おりがみだったり、ふろくだったり、いろいろでしょうが、はかない消耗品の紙製品だけに、なおいとしく大切に思えることがあるのかもしれません。

拍手する

【関連記事】

→ 「昔のファンシーびんせん その1」 へ

→ 「昔のファンシーびんせん その2 起山房便箋」 へ

→ 「昔のファンシーびんせん その3 ユーカリ社」 へ

→ 「昔のファンシーびんせん その4 チダ ハンドラー&サンエックス」 へ

→ 「昔のファンシーびんせん その5 NB & ミドリ」 へ

→ 「昔のファンシーびんせん その6 コクヨ」 へ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

お茶犬おりがみ

ホームセンターで、これが売れたら商品入れ替えで補充しないと書いてあったので、
この柄がほしい人は、見つけたらお早めに。
Photo_53
こういう柄物は、昔の駄菓子屋千代紙の系統ですね。
今は、色もきれいになりましたし、キャラクターもはっきりしてますが、
昔は1色刷りのものが5色とか入っていたり、謎のキャラクター?も多かった。

花とかの折り紙には向きませんが、箱ものを折ったりするとかわいいと思います。

このキャラクター、「お茶犬」と漢字で書いてあったので、私はずっと「おちゃいぬ」だと思っていました。
だって「お茶猫」は「おちゃねこ」であって「おちゃびょう」とは言わないでしょ~?
なぜ「おちゃけん」なのか謎は残る。
(「お茶券」にひっかけたのかなとも思うけど、そんなにポピュラーな言葉じゃないし)

私は猫派で、お気に入りキャラクターはにゃんにゃんにゃんこですが(残念ながら新シリーズは出ないで止まっています)、7周年新シリーズは、「にゃんこランド」でした。
お茶は犬の方が好き。一番ノーマルな緑のが好きです。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

「グラシンおりがみ」っていうのね

折り紙を探していたら、
clair de lune さんのサイトに紹介されていた折り紙。
おお、これこそ、ドイツのパラフィン折り紙と同じタイプ国産版!

名前は グラシンおりがみ
磯野紙風船製造所のもの、と聞いて、ようやく、
紙風船の素材だっ! と気づく私(←遅い)。

パラフィン紙とグラシン紙は厳密には違うもののようですが、
やさしい半透明感はとても私の好みです。

このHPの商品には折り紙が出ていないんですけど、問い合わせたら売ってくれるかしら?

浅草橋などの玩具問屋にも、いろいろなかわり紙風船が売っていて楽しいですが、
紙風船はごく普通のものでも十分かわいい。

紙風船は、富山の薬売りでもらったという話をよく聞きますが、
家にも富山の置き薬を商う人は来ていたけれど、紙風船はもらったことがないです。
あの薬のたくさん入った引き出しも私のあこがれでした。

病院では、つけペンで書いた薬の袋のインクを、吸い取り紙で押さえて、
天秤で調合した薬を薬包紙にひとつずつ手で包んでいた時代のことです。
赤いパラフィン紙に包まれていたのは頓服。
ほどいた薬包紙と同じように折って、薬の包み方も覚えた。

…なんか、すご~く昔の人の気分だわっ!(^ ^ ;)

エンボス加工のパラフィン(グラシン)折り紙の思い出と、ドイツのパラフィン折り紙については、
 →「パラフィンおりがみ知ってますか?」へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アジサイの折り方 そのほか

『おりがみ通信VOL.11 』 パッチワーク通信社 には、
朝日 勇さん作のあじさいの折り方が3種類出ています。
伝統折りとはまた異なり、いろいろな雰囲気が出せます。

画像は、中でも一番簡単で切れ目も入れないタイプ。
中に、四分の一サイズで同じものを折ってまぜてみました。
(朝日さんの葉っぱの折り方も出ていますが、画像はPhoto_45 川崎敏和さんのものです)

この本は、今、書店のバーゲンブックコーナーにあります。
半額になってますので、見つけたらおすすめですよ。
ちょっと大き目の17.6cm角の折り紙も5枚、付録についています。

他にも、桜とか、箱。メダカ、ナマズ、ザリガニなどの生き物、
かたつむり、傘、長靴などの梅雨時バージョンなど多数。
私はつゆ草が好き♪

拍手する

| | コメント (0) | トラックバック (2)